このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
日本高速電気鉄道のページへ戻る
関西電気鉄道デハ1000形3等電動制御車
関西鉄道デハ1000形3等電動制御車です。日本高速鉄道の発足前に鉄道省関西本線となっていた旧関西鉄道路線を陸軍の援助の元払い下げを受け、関西鉄道(第二代)を立ち上げ、まず全線複線電化工事に取りかかり電化完成と同時に登場したのがデハ1000形3等電動制御車です。車体形状は、車体長20000mm、車体幅2700mmで、製造当時流行していた窓上に半月状の飾り窓を有した優雅なスタイルの車両で、両端にデッキ式の乗降扉を持つコンパートメント車です。車内はシートピッチ1840mmの4人掛けコンパートメントで、シートは2人づつに区分されています。当時の近畿中部地区は競争が激しく各社とも競って優等車両を製造し第1線に投入しました。デハ1000形は、駅間の長い長距離を走行することと、定員を確保するため固有の運転席はありません。先頭車両は乗降デッキが運転席になります。マスコン、ブレーキは普段はカバーの中に格納されています。運転席も停車中は客扱いをします。コンパートメントは乗客には不評で、しかも乗務員室がないため、乗務員にも不評で有り、デザインの複雑さもあって、日本高速鉄道発足後は大型化改造されることなく、廃車になりました。走行機器は戦災復旧車に流用されました。
関西デハ1000形PDF図面 A4 1/120
日本高速電気鉄道のページへ戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください