このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
近畿日本鉄道モ1420形電動制御車です。近鉄では戦後すぐに運輸省規格型のモ2000系を製造しましたが、規格型とあって、他車との性能の差は否めず、新たに新車を製造することとなり、大軌デボ1400型の後継車として特急用モ2250型と同時期に製造されたモ1420形普通車用3扉セミクロス車が製造されました。車体形状はこれまでの形状を踏襲した両運転台ですが、電動車の便所は設置されず、同系のク1560型連結面に設置され、伝統の片側正面は無くなりました。形状は車体長20000mm、車体幅2700mmで、張上屋根、ノーシル、ノーヘッダのスマートな車体に1000mmの乗降扉が片側3カ所設けられ、各扉間は乗降扉付近を除き、シートピッチ930mmの転換クロスシートが8組設置され、車端部はロングシートとなっています。登場時はク1560方を挟んだM−T−M3両で運転されましたが、後にク1560型を増備し、さらに台車を空気バネ付きカルダンKD−26にはきかえ、大阪方の運転台を撤去し片運転台となり、M−T−M−T編成で大阪線で、M−T編成で山田線で長く準急、普通車として使用されました。図面は登場時の姿です。
実車ではこの形式は初代はデトニ2300形の改造車に付与され、2代目は焼損したモ2200形の車体新造車として、モ6441形と同様のデザインの車両が1両のみ製造されました。
近鉄モ1420形PDF図面 A4 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |