このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
近畿日本鉄道モ2250形クロスロング転換シート改造電動制御車です。2250系は戦後近鉄特急第1段として1953年に登場、その後1955年に増備され、総勢19両の特急車両ですが、車体形状は車体長20000mm、車体幅2700mmの正面貫通路、貫通幌付きの2扉車で、乗降扉は運転台後部の車端部に設置され、車内はシートピッチ930mmの転換クロスシートで、第一次車は両運転台、第二次車は片運転台となっています。1959年のモ10100形ビスタカー登場に伴い、2250形は新たに設定された乙特急として使用されることとなり、順次側窓バランサ付1段下降窓化、冷房機器のユニットクーラー化、制御装置はABF17のまま、足回りの台車交換空気バネ化及びカルダン化、前照灯シールドビーム2灯化などの近代化改造を行い、エースカー登場まで活躍しました。
エースカーの増備に伴い徐々に特急運用からはずれ3扉車に改造の上その後急行用として長く活躍を続けました。3扉車への改造はかなり大がかりなもので、扉位置は従来車の位置に設置するため、両端の乗降扉を埋めて、中間よりに移動、さらに中央部にも増設、幅1200mmの大型扉となりました。車内はシートピッチクロス時930mm、ロング時920mmの偏心クロス−ロングシートとし、ロング−クロスの転換は手動で行い肘掛けはロング時は背もたれの切り欠き部分に埋め込むというアイデアでした。 図面上段は第二次車の車内配置、下段は同じく第二次車アコモグレードアップ後の外形です。
実車は、大阪線特急用に製造された、車体形状は車体長20000mm、車体幅2700mmの正面貫通路、貫通幌付きの2扉車で、乗降扉は運転台後部の車端部に設置され、車内はシートピッチ930mmの転換クロスシートで、第一次車は両運転台、第二次車は片運転台となっています。当初は空調設備はありませんでしたが、登場後空調設備や、シートラジオを設置、中川乗り換えのハンディキャップをものともせず、名古屋線のモ6421系とともに名阪間の雄として活躍しましたが、伊勢湾台風の大被害を契機に名古屋線を標準軌改軌することとなり、それに伴い名阪間にはモ10100系ビスタカーを投入し、一気に直通運転に移行しました。モ2250系は一部、格下げ一般車化したものの、大部分は乙特急用として阪伊特急用として活躍しました。1962年のモ11400系の大量投入により、一般車に格下げ中央に片開乗降扉を新設し、3扉化され急行用として使用されました。その後、名古屋線にも投入され、ローカル運用にも使用された後、徐々に廃車され、一部は荷電や、事業用車両として最後の活躍の後に廃車されました。
この図面を最初に引いたのは、CADを購入する前に1mm方眼紙で図面を引いていた昭和57年頃でした。近鉄が実際にLCシートを作るなどとは思っても見なかった時代の作品です。
近鉄モ2250LC改造形PDF図面 A4 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |