このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

近畿日本鉄道モ2800形電動制御車

 近畿日本鉄道モ2800形電動制御車です。新青山トンネル開通に伴い、大阪線、山田線、名古屋線の車両限界の拡幅を行い、車体長は22000mm、車体幅は国鉄と同様、2950mmの車両を製造できることとなり、通勤用としてモ2800形が製造されました。車体形状は車体長22000mm、車体幅2950mmの大型車体で、デザインは一見奈良線8000形と変わらない4扉車ですが、車内は扉間にシートピッチ1800mmの固定クロスシートを4組、車端部には2組設置されています。車体幅が広くなったので、通路幅も拡がり840mmとなり、クロスシート車ながら、余裕のある車内となりました。本形式は大阪線、名古屋線の主力として、多数製造され、急行から、普通まで、広範に活躍しました。図面上段は、モ2800形中間電動車、下段はモ2800形電動制御車です。
 実車は、車体長20000mm、車体幅2730mmの近鉄標準タイプのロングシート4扉車で、2連、3連、4連が製造され、広範に活躍しました。4連車のうち3編成がLC車に改造され、名古屋線の主力として活躍しています。

近鉄モ2800形PDF図面 A4 1/120

近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください