このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
大阪電気軌道デボ600形電動制御車です。大軌では軌道線時代の併用軌道が残っているため、長く小型車が製造され、デボ600形も車体形状は、車体長15000mm、車体幅2700mmの小型車でしたが、室内は全室シートピッチ850mmの転換クロスシートで、一躍奈良線の看板車両となりました。登場時は急行用として運用されましたが、その後準急にも使用されました。近鉄移行後の戦中戦後の混乱時には一時ロングシート化されましたが、戦後の更新で、扉間のみクロスシートが復活し、セミクロスシート車となりました。線路規格が改良され大型車が投入されるようになると奈良線から徐々に姿を消し、支線区で運行されましたが、600V区間の昇圧に伴い、車齢の若い者を除き大部分が廃車になりました。昇圧改造された車両も支線区にも大型車が投入されるに伴い、廃車となりました。
実車は、生駒トンネルの車両限界の制限により、車体長14800mm、車体幅2450mmの小型車で、最初の2両のみ正面非貫通、以後は貫通路貫通幌付きで製造されました。奈良線の主力として戦中戦後も製造され、派生形式の650形まで長期にわたって製造されました。新生駒トンネルの開通により大型車が投入されるに伴い、橿原線を含む支線区に追いやられ、昇圧時に多くの車両が廃車となりましたが、一部昇圧の上、使用されましたが、大型車の造備に伴い、1977年までに廃止されました。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |