このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

近畿日本鉄道モ6401形電動制御車


 近畿日本鉄道モ6401形電動制御車です。名古屋線特急用として1950年に新製されたモ6401形は同系制御車のク6551形と名阪連絡特急用として製造されました。車体形状はモ6301(関急1形)系に準じていますが、1947年に製造されたモ6261形の車体長18300mm、より少し長くなり19000mmとなり、車体幅2700mmで名古屋線最大の車両となりましたが、台車間距離を短くして諏訪の急カーブを通過するように工夫されていました。。車内は全室シートピッチ900mmの転換クロスシートで、大阪線のモ2200系に比べて少し狭めですが、戦後すぐの製造ながら特急車として遜色ない艤装が施されました。本形式では便所はモ2200系とは異なり電動制御車ではなく、付随制御車に設置されています。登場後3年間は特急として活躍しましたが、1958年にモ6421系の登場後は徐々に特急運用からはずれ、予備特急として使用されていましたが、特急利用客の増加に伴い本系列の車体更新時にモ6421系並に再整備して特急に充当することとなり、車体は当時外板張り替え時に行われたノーシル、ノーヘッダ化のほか、張上屋根化、室内内装の全金属化、片運転台化そして、冷房装置設置等、モ6421系に準ずるように室内も整備し、さらに乗り心地の向上のため台車をKD23シュリレーン台車に換装して特急用としてモ6421系に互して活躍しました。図面上段は車体更新後、中段上は更新後、中段下は製造当初の車内配置、下段は製造当時のモ6401型です。
 実車は、関急1形のモ6301形と同系の17m車ですが、車体幅が50mm拡がり2700mmになり、室内は全室シートピッチ900mmの転換クロスシートとなり、特急用として整備されました。6421系登場までは、新鋭特急として活躍しましたが、6421系の本格増備に伴い徐々に特急運用から外れ、特急色のまま急行にも使用されました。改軌後はセミクロしシート化の上一般車に格下げされ、急行から普通まで幅広く使用され、新性能車の増備に伴い廃止されました。

近鉄モ6401形PDF図面 A4 1/120


近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください