このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
近畿日本鉄道モ8000形電動制御車です。近鉄奈良線は大軌時代の軌道線規格で、大型車の運用が出来ませんでしたが、新生駒トンネルの掘削に伴い車両限界を拡幅、曲線も改良し、20m車より長い車両の運用が可能になりました。これを受けて、奈良線用の大型車モ8000形は、車体長22000mm、車体幅2800mmのこれまでの大阪線、名古屋線の車両より2000mm車体長が長い車体で登場しました。車両デザインは、モ6800系以来の近鉄通勤車標準的スタイルですが、4扉車で車内は扉間に1800mmの固定クロスシートが4組、車端部に2組設置されています。運転室後方は車いすスペースとなっています。側窓は扉間は幅1300mmの、車端部は幅1300mmの大きなバランサー付き2個ユニット窓が設置されています。車体長伸延のおかげで、4扉車ながらゆったりしたクロスシートを設置することが出来、観光客にも好評で、京都線、橿原線も車両限界を拡幅して、本系列が投入されました。奈良線の主力として30年以上も活躍を続けたモ8000系も、初期車から徐々に廃車が始まっています。図面上段はモ8000形中間電動車、下段はモ8000形電動制御車です。
実車は奈良線旧型小型車に変わり、本格的に投入された通勤車で、車体長20000mm、車体幅2800mmの、4扉ロングシート車で、MT編成を基本とし、2連、3連、4連が製造され、長く奈良線、橿原線、京都線の主力として活躍しました。初期車には廃車も始まっていますが、一部の車両は電気機器の改造も行われ、現在も主力として活躍しています。
近鉄モ8000形PDF図面 A4 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |