このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る
伊勢電気鉄道デハニ211形3等手荷物合造電動制御車
伊勢電気鉄道デハニ211形3等手荷物合造電動制御車です。大神宮前−桑名間の開業時に備え、大型で充実した接客設備の、しかも高速運転に適する性能を備えた車両が必要となり、まず1928年にハ451形付随車が製造され、次いでデハニ201形、デハニ211形が相次いで製造されました。デハニ201形とデハニ211形は電装に違いがあるものの基本的には同型です。車体形状は車体長17000mm、車体幅2700mmで、両運転台、正面貫通路貫通幌付きで、側窓下部にウィンドウシルを巻き、リベット接合で組み立てた半鋼製車体にトラスロッドを備えた旧型折衷構造で、客室の側窓は戸袋部を除き全て2枚単位でまとめられ、電動車の両端の運転台部分の各1枚を含め、幕板部にアーチ状の飾り欄間が設けられている特徴ある形状で、車内は全室運転台の後部に手荷物室が設けられ、客室部は戸袋部を除きシートピッチ1800mmの固定クロスシートが8組設けられ、客室側の運転台は半室で、先頭部は座席となっています。主制御器についてはデハニ201形はGE社のPC制御器を搭載するのに対し、デハニ211形はGE社のライセンス生産の日本製PC制御器の同等品のRPC制御器を搭載を搭載しています。台車は全車日車D-18、主電動機は芝浦製作所SE-132、制動装置はAVR非常直通自動空気ブレーキ(制御管式)が搭載されています。 デハニ201形・デハニ211形とも、当初は大型電動車であったため伊勢電気鉄道本線の主力車として運用されましたが、112kW級電動機搭載の強力電動車であるデハニ231形の新造が開始され、大神宮前延長線の開業までに同形式が12両出揃ったため、以後は低出力であることから各駅停車や支線区での運用を中心とするローカル運用にもっぱら充当されるようになりました。坎急を経て近鉄車両となって形式もモニ6211形に改められ、名古屋線標準軌化時には狭軌のまま残り、養老線に転属、さらに伊賀線に転属老朽化のため廃車されました。 図面上段は手荷物扱いの廃止に伴い手荷物室を規約室に改造モ6211形となった時の姿、下段は新造時のデハニ211形です。
実車は、伊勢電気鉄道が、大神宮前−桑名間の開業時に備え、大型で充実した接客設備の、しかも高速運転に適する性能を備えた車両が必要となり、まず1928年にハ451形付随車が製造され、次いでデハニ201形、デハニ211形が相次いで製造されました。デハニ201形とデハニ211形は電装に違いがあるものの基本的には同型です。車体形状は車体長16764mm、車体幅2590mmで、両運転台、正面はフラットで貫通路付き、側窓下部にウィンドウシルを巻き、リベット接合で組み立てた半鋼製車体にトラスロッドを備えた旧型折衷構造で、客室の側窓は戸袋部を除き全て2枚単位でまとめられ、電動車の両端の運転台部分の各1枚を含め、幕板部にアーチ状の飾り欄間が設けられている特徴ある形状で、車内は運転台は両端とも仕切り付きの半室での後部に手荷物室が設けられ、客室部は全室ロングシートでした。主制御器についてはデハニ201形はGE社のPC制御器を搭載するのに対し、デハニ211形はGE社のライセンス生産の日本製PC制御器の同等品のRPC制御器を搭載を搭載しています。台車は全車日車D-18、主電動機は芝浦製作所SE-132、制動装置はAVR非常直通自動空気ブレーキ(制御管式)が搭載されています。 デハニ201形・デハニ211形とも、当初は大型電動車であったため伊勢電気鉄道本線の主力車として運用されましたが、112kW級電動機搭載の強力電動車であるデハニ231形の新造が開始され、大神宮前延長線の開業までに同形式が12両出揃ったため、以後は低出力であることから各駅停車や支線区での運用を中心とするローカル運用にもっぱら充当されるようになりました。坎急を経て近鉄車両となって形式もモニ6211形に改められ、名古屋線標準軌化時には狭軌のまま残り、養老線に転属、ウインドウシルおよび、半月形飾り窓、リベットが撤去され、さらに伊賀線に転属老朽化のため廃車されました。
伊勢電鉄デハニ211形PDF図面 A4 1/120
近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください