このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

奈良電気鉄道デハボ1050形3等電動制御車です。皇紀2600年の桃山御陵、橿原神宮参拝客に対応するために同形式のクハボ600形とともに製造されました。車体長18000mm、車体幅2700mmの中型車体で当時帝都電鉄や湘南電鉄、宮城電鉄でも採用された高さ1060mmの大窓の並ぶ2扉の軽快な車両で、台車は日車D−16でした。ベンチレータはもうけられず、妻面に押し込み形ベンチレータをそして妻面中央にも通風口が設けられていました。室内は戸袋部をのぞきシートピッチ900mmの転換クロスシートで正面は貫通路、貫通幌付きで、半室運転席で反対側は湘南1形と同様に座席が設けられ乗客には好評を博していました。両運転台車で、クハボ600形と通常は2連で運用されていましたが、デハボ1050形が単行で運用されることもありました。戦後もデハボ1000形とならぶ奈良電の主力として活躍し、京都〜奈良特急運転開始時には予備特急用として整備されました。実車はクハボ600系の電動制御車として計画されましたが、戦局の悪化に伴う部品取得が困難となり、製造されずに終わりました。ただ、近鉄編入後旧クハボ602が電装され、予備特急用モ684として改造され、旧クハボ600系の電動車となりました。

奈良電デハボ1050形PDF図面 A4 1/120

近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください