このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
京浜急行電気鉄道サハ200形付随車です。京急では、羽田空港へのアクセスを東京メトロへの乗り入れにより強化することとし、対称路線を東京メトロ池袋線とし、品川から赤羽橋を起点に、新宿方向は溜池山王付近で、池袋方向は日比谷公園下で丸ノ内線と接続し、それぞれ、荻窪、池袋まで向かう新線を開通させました。丸ノ内線は軌間こそ1435mmですが、第三軌条750V路線のため、京急では新たに乗り入れ車両としてデハ200形を製造、乗り入れに備えました。車体長は17500mm車体幅は2744mmの標準タイプですが、屋根高は3500mmに抑え、パンタグラフ折りたたみ高を3736mmとし特別設計認可を受け、高さを最小限におさえた車両となりました。車内は諸外国の空港アクセス鉄道並みにするため、近鉄タイプのシートピッチ975mmのLCシートを採用、側窓も高さ1000mm、幅1240mmの大窓で、戸袋にも連続窓を設置し、大窓1枚を除き固定窓となっています。開閉できる窓はバランサー付き1段下降窓となっており、開放的な明るい車内となり、朝夕のラッシュ時はロングシートで、閑散時にはクロスシートで運用されます。丸ノ内線は6連運用なので、通常はMMTTMMですが、京急線内赤羽橋以南はMMの付属編成を増結し、8連で運用されます。朝夕のラッシュ時は、三崎口、浦賀、もしくは逗子からそれぞれ6連で金沢文庫まで、その後増結し、12連で地下新線の赤羽橋まで走行の後、赤羽橋で集電をパンタグラフから、第三軌条に変換、電圧切り替えも同時に実施したうえ、再び分離し、池袋行と荻窪行にそれぞれ分かれます。車両番号は800,600形と同様編成番号と、固有番号の組み合わせとなっています。集電装置は京急線内はシングルアームパンタグラフがサハ200形に、地下鉄線内は第三軌集電靴が各車両に設置されています。パンタは低屋根構造となっています。東京メトロ側の乗入車は製造費用がかさむため、京急がデハ200形を製造し、レンタルする形で運用しています。図面上段は三崎口より先頭車、下段は品川より先頭車です。
実車にはこの型式もありません。もちろん地下連絡線もありません。
京急サハ200形PDF図面 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |