このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
参宮急行電気鉄道サ3000形付随車
参宮急行電気鉄道サ3000形付随車です。デ2200形の付随車として製造され、2200系に互して長距離電車として活躍しました。車体は車体長19720mm車体幅2700mmの当時の私鉄車両としては最大級で、室内は車端部及び戸袋部にロングシート、その他はシートピッチ1840mmの固定クロスシートとなっています。同系の付随制御車3100形は、サ3000形に半室の運転台を設けた形状で、運転台のサイドにはロングシートが設けられ、先頭車となったときには前方眺望を楽しむことが出来ました。戦前戦後を通じ阪伊間の長距離急行として活躍しましたが、ク3100はモ2200と2両編成で、山田口の普通列車にも充当されていました。モ2270系の大量導入で、廃車になりました。図面上段はク3100形、下段はサ3000形です。
実車は1927年にデ2200形と一緒に阪伊直通列車用に製造されました。室内は車端部及び乗降扉から戸袋を含む窓3個分がロングシート、中央部に10組のシートピッチ1840mmの固定クロスシートが設置された優等車両で、大阪から伊勢路へ疾走する姿は2200系のもっとも素晴らしい時代でした。戦前から活躍し、戦後有料特急設定時には2227系の付随車としてサ3000形が投入され、2227系に互して優等車両として活躍しました。モ2250系の登場により特急運用から引退、専ら阪伊急行で使用され、乗客の増加に伴い中央部に乗降扉を追加3扉車として使用されました。ク3100形は当初区間運転用として製造され、山田口の2連の付随制御車としての運転が続きましたが、戦後は急行にも組み込まれ大阪口にも顔を見せました。2200系は2610系の登場に伴い、廃止されました。
参急サ3000形PDF図面 A4 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |