このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() | ![]() JR時代はパノラマエクスプレスアルプス(165系改造)の愛称で主に中央本線を走っていた。富士急行へ移籍し、6両1編成を3両2編成とした。2002年2月からフジサン特急として活躍している。 |
![]() | ![]() 京王電鉄5000系(1963年ローレル賞)の譲受車。1993年から移籍が始まった。現在では富士急行線の主力車両になっている。京王線は1372mmの特殊な軌間のため、富士急行へ譲渡される際は営団地下鉄の台車が使われた。一畑電鉄、伊予鉄道、高松琴平電鉄などでも活躍中。 |
![]() | ![]() 1976年のローレル賞受賞車。現存営業車両では唯一の富士急行オリジナルであるが、2両1編成が製造されたのみ。写真は「きかんしゃトーマス」にペイントされたもので、子供たちに人気がある。 |
![]() | ![]() 毎日2本、夜、東京から直通で乗り入れ、河口湖に滞泊して翌朝東京へ向かう。大月で分割併合し、富士急行線内は4両での運転となっている。 |
![]() | ![]() 横須賀色の3両編成。高尾・河口湖間を毎日1往復する。 |
![]() | ![]() 不定期列車となっているが、休日運転が定期化している。中央本線の「あずさ」「かいじ」がE257系へ置き換えられたため、ホリデー快速としての運用になった。6両編成のため、4両対応の富士急行線内ではホームからはみ出しての停車となる。 |
皆様、お待ちかねの車両研究室です。富士急行線には現在6種類の電車が走っています。うち3種類が富士急行の車両、3種類がJRの乗入車両です。車両研究室では、すでに廃車となった車両の行方についても研究していますので、情報のある方はお知らせください。
下吉田にて
河口湖駅に勢ぞろいした車両群
保線区のある下吉田駅に常駐している「MC141軌道モーターカー」
河口湖駅に留置されている富士山麓電鉄1号車(モ1形)
山梨県笛吹市のNSW社構内にある5707・5708号車(旧小田急2200系)
縦3列の中央が転換シートになっている珍しい座席配置
「ボクもフジサン特急に乗ってみたいな〜」
◆JR車両
保線用大型機械
(マルチプルタイタンパー)
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |