このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
岩国シロヘビの館
岩国シロヘビの館
岩国シロヘビの館は、シロヘビを間近に見ながら、歴史や生態について楽しく学べるミュージアムです。
白蛇は、アオダイショウが突然変異で白化したもの(アルビノ)であり、 昔から岩国だけに集中して生息する貴重な生き物です。
一般には自然下ではアルビノの出現は稀なものですが、 岩国では高い頻度でアオダイショウのアルビノが出現していました。 これは、地域の人々が昔からシロヘビを神の使いとして特別で大切なものと扱ってきたのが理由と言われています。
▲ 岩国シロヘビの館
白ヘビが天然記念物に指定されたのは、1924年(大正13年)で、当初は「白ヘビ生息地」として 岩国の今津地区などが生息地域として指定されていましたが、 1972年(昭和47年)8月4日に「岩国のシロヘビ」という名称で生物としてのシロヘビ自体への指定替えとなりました。
現在では生息地域の都市化が進み、シロヘビの棲み処が減少したこと、 餌となるネズミが伝染病対策として駆除された事などから、 天然のシロヘビは個体数を減らしています。
そのため、岩国市内にシロヘビの繁殖育成施設等を設けるなどの保護策を講じています。
page top
岩国市のおススメホテル
岩国シロヘビの館 DATA
住所
山口県岩国市横山2丁目6-52
TEL
0827-35-5303
駐車場
公式HP
備考
近隣 SPOT
岩国市エリアサーチ
関連 LINK
◇
吉川史料館 公式サイト
BACK
HOME
PAGE TOP
last visited : 2017/04/13
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください