笠野原海軍航空基地笠野原飛行場は、40haの敷地が農家から借り上げられ、 在郷軍人や青年たちの奉仕作業により、大正11(1922)年に 大刀洗陸軍飛行場(福岡県)の離着陸用の民間飛行場として誕生しました。
その後、格納庫・整備工場・兵舎などの施設が増築され、敷地は120haまで拡張されました。 真珠湾攻撃に参加した第二航空戦隊艦爆撃隊も、この飛行場を使用したとされています。
昭和19年1月15日には海軍航空隊基地が設置され、田中隊一個中隊が常駐することとなりました。 昭和20年1月には、第二百三航空隊零式戦闘機72機が配備され、特別攻撃隊として南海の戦場に散っていきました。
昭和20年3月18日以降に米軍による集中爆撃を受けると、格納庫を始めとする基地施設は大きな被害を受けました。
東西・南北に1本ずつ滑走路が伸びていましたが、終戦後に払い下げられ、現在は農地や住宅地が広がっています。 |