このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 日本唯一のサンドイッチ型城下町、杵築 
日本唯一のサンドイッチ型城下町、杵築
江戸時代、松平3万2000石の城下町として栄え、南北の高台に武士が住み、その谷間に商人が暮らしたため凸凹である 『サンドイッチ型』城下町となった杵築。 今でも江戸時代の風情が色濃く残り、全国初の「着物が似合う歴史的町並み」に認定されました。
サンドイッチ型がよく分かる石畳として、杵築を表す風景ともなっている「酢屋の坂」を始めとして、 武家屋敷と商人の町を結ぶ数々の坂が残っています。

酢屋の坂
「サンドイッチ型城下町」の形状が良く分かるスポットであり、時代劇やドラマのロケにも使われる。 右側の写真が最も目にする杵築の景観であり、奥側の石畳の坂道が「酢屋の坂」、手前側に写っている坂が「志保屋の坂」である。

▲ 杵築城

▲ この景観が有名。奥の坂が「酢屋の坂」

▲ 酢屋の坂
綾部味噌醸造元
「酢屋の坂」の横に建つ「綾部味噌醸造元」は、城下町杵築を代表する商屋です。 前身が酢屋だったことから、隣の坂が酢屋の坂と名付けられたそうです。 創業明治33年の老舗で、「どっちの料理ショー」でも使われた程美味しい味噌が造られています。

北台武家屋敷通り
長い土塀や白壁の続く町並みが、江戸時代の面影を色濃く留めています。 「酢屋の坂」から「勘定場の坂」までの町並みで、「大原邸」「能見亭」「磯矢亭」の屋敷が残っています。

鏝絵(こてえ)
杵築には「鏝絵(こてえ)」のある建物が数か所あり、全国有数の数を誇ります。 鏝絵とは、左官職人が鏝を使って描くレリーフで、江戸末期から明治時代にかけて盛んに作られました。 観光マップに場所が載っているので探しやすいです。

▲ 綾部味噌醸造元

▲ 北台武家屋敷通り

▲ 「鏝絵(こてえ)」の残る神田米穀店

▲ 「鏝絵(こてえ)」
page top  
杵築市近郊のお宿豊後高田市関連商品information
山香温泉 風の郷
日本有数の泉質!なめらかな湯あたり山香温泉。心なごむ温泉保養地。 日本有数の泉質を誇る山香温泉は柔らかい湯あたりでお肌しっとり♪会席料理ではその季節の自然の素材を盛り込んだお料理をご堪能頂けます。国東半島の緑に囲まれ、心地よい癒しのひと時をお過ごし下さい。
温泉の様子
パストラル三河苑
じゃらん
水産会社直営の宿。新鮮魚介をリーズナブルに味わえる。 別府で水産業を営む宿だから、関アジ・関サバをはじめ、城下カレイ、ふぐなど新鮮な魚をお得に味わえる。ハーモニーランドにも近く、レジャー利用にも最適。杵築城や武家屋敷など、近隣に観光名所も多い。
杵築の美娘
大分県産品を使用した新作スイーツです♪  使用する材料は、杵築市のきつきハウスみかん「美娘(みこ)」  おだやかで温かな豊後の海風と日差しを浴び、 温暖な風土「杵築」でうまれた「美娘」は、 清見(きよみ)オレンジと興津早生(おきつわせ)と ページオレンジを掛け合わせて誕生しました。
EPANOUIR
大分県杵築の高級卵【蘭王】と国産小麦粉。 上質の材料で作っているのでとてもリッチな仕上がりです。 スポンジは【蘭王】独特の黄身の赤みでオレンジ色に染まっています。 甘さ控えめの生クリームを巻いて仕上げました。
dトラベル
日本全国のホテル・旅館等、宿泊施設を広く扱っています。  ご家族、ご友人との旅行はもちろん、  ご出張の際の宿などもdトラベルにお任せください!
近隣 SPOT関連 LINK
BACK    HOME    PAGE TOP
last visited : 2010/10/17

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください