このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2007 YRSオーバルレース 第5戦 |
2007年7月7日 富士スピードウェイ ジムカーナ場特設オーバルコース(静岡県) |
状 況 | |||
天 候 | 雨 のち 曇 | ||
路面状態 | ウェット のち ドライ | ||
参加車両 ※YRSサイトアップ待ち | No. | 車 両 | 過去ベスト |
ラップタイム | ||||||||||||||
ラップ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 路面 | ACD |
予 選 | ウェット | SNOW | ||||||||||||
エキシビジョン | ウェット | SNOW | ||||||||||||
SNOW | ||||||||||||||
セミファイナル | ドライ | GRAVEL | ||||||||||||
ファイナル | ドライ | SNOW | ||||||||||||
参加レポート | |
プラクティス&予選 | |
富士スピードウェイへ向かう途中で降り出した雨は、今日のレース会場となるジムカーナ場特設オーバルに着く頃には本降りに。コースは完全なウェット。そんな中、午前中のオーバルスクール参加者に飛ぶトムさんの無線の指示を聞いて、
2年前に参加したスクール
での感触を思い出します。 ウェット状態のままプラクティス開始。少しずつペースを上げながら感触をつかんでいきます。ACDは最初「GRAVEL」にセットしていましたが、途中で「SNOW」にチェンジ。トラクションが上がっていい感じに。予選も「SNOW」でいくことに決定。 雨はやまず、ウェットのまま予選突入。1台ずつ走行、2周が計測されます。コースインして約2周、ラジオから、 「ここから計測開始です。」 よっしゃ、とコーナー出口でアクセルを早く開け過ぎ、とたんにスピン。計測器がうまく作動していなかったせいか、幸いにも最後列に戻されて、1周のみの再アタックの機会が与えられました。 今度は慎重に。スピンすることもなく、無事予選終了。結果、エボⅥに次ぐ2位を獲得! ウェットの中、4WDの特性を活かせたこともあるかもしれませんが、アンダーステアを出さないよう、ステア、ブレーキとも、 「早めに、ゆっくり」 を心がけたのが良かったようです。 | |
ベストラップ: | |
順位> | |
エキシビジョンマッチ | |
予選結果順に、1位と2位、3位と4位、…、というように、2台ずつの組み合わせでタイマンバトル2回勝負。1戦目は予選順位の上の車が先頭、2戦目は逆順で同時スタート。10周勝負、先行する車が追い越されたら追い越した車の勝ち、逃げ切ったら先行車両の勝ち。 で、エボワゴンの相手は、エボⅥ。予選で唯一16秒台を出した車で、1秒近く差があります。AYC付き(ACDはなし)、ドライバーが「安定方向にセットしてる」と言ってたので、足も変えてある模様。 雨は降り続き、路面は完全ウェット。2車身分くらいの間隔からスタート。Ⅵはインベタ、ワゴンも同じラインを追走。数周はついていけてるようでしたが、やはり徐々に離されていきます。10周終了時には半周くらい離されてました。もう少し直後についていければ、走りも盗めたかも。 続いて2戦目、ワゴンが前、Ⅵが追走。3車身分くらいの間隔からスタート。後ろを気にしながら走るのはつらい。それでも数周はそれほど差を詰められませんでした。ところが、あれ、Ⅵが消えた???と思ったら、あっという間に背後に。1周はがんばって抑えましたが、6周目くらいでとうとうアウト側からパスされてしまいました。終了〜。 後からⅥのドライバーに聞いたら、途中からラインをややアウト寄りに変えたとのこと。実に応用力のある方です。 | |
ベストラップ: | |
順位> | |
セミファイナル | |
スタート位置 | |
雨はやみ、事前に参加車両で走り回ったこともあって、路面は完全ドライ。FR勢が息を吹き返す予感。とりあえず、ACDを「GRAVEL」にセット。 予選2位ということで、最前列アウト側からローリング開始。そのまま2周ほどし、フラッグが出される位置を横目で見ながら、まだグリーンフラッグが出ないことを確認して通り過ぎた時でした。突然、後ろの車が加速してエボワゴンを抜き去りました。 「???」 フラッグが出る位置を間違えたか、と思って本部席の方を見るも、グリーンが出ている様子はなし。無線も無言。どうやら、いつの間にやらレースが始まっているようだ、と理解しましたが、時すでに遅し。ほぼ最後列まで落ちてしまいました。 動揺したまま、とにかく前車を追いかけますが、ドライでは4WDの優位性は消え、追い付けそうで追い付けない。いつしかブレーキもステアも乱雑に。直線でフル加速。コーナー直前でブレーキをガン!と踏み、グイっと曲げて出口でまたフル加速。 出口での加速重視、と思い、途中でACDを「SNOW」に切り替えたこともあって、アンダーステアがひどく出てしまいました。コーナーでまったくスピードが乗りません。 | |
ベストラップ: | |
順位> | |
ファイナル | |
スタート位置 | |
4列目イン側スタート。ACDはトラクション重視の「SNOW」。今度はグリーンフラッグを見逃すまい、と必死で目で追います。今度はきれいにスタート。 スタート後、S2000の背後をインベタで走り続けます。コーナー入り口で接近するので抜けるような気がする(実は錯覚)。ついついブレーキも遅れがちに。やっぱりコーナリングスピードが乗りません。 そうこうしてるうちに、後方から911がアウト側に並び、しばらくバトル。しかし、向こうは試合巧者で、S2000を抜けないままでいるエボワゴンを尻目に、アウト側走行のまま、いつの間にか数台前に。 インベタで走り続けてましたが、じれったくなってきました。ラインを変えれば抜けるかも、と少しアウト側へ膨らむように走り出したんですが、今度は後方の別の911がインを刺そうとしてきました。S2000とは離れるばかり。ラインを変えたことが完全に裏目に出ました。何とかそのままチェッカーフラッグ。 | |
ベストラップ: | |
最終順位 | |
まとめ | |
ウェットの予選での走りと思いがけない結果には満足。エボⅥとのバトルには負けたけど、アンダーステアも抑え気味で、我ながらいい走りができたと思います。エボⅥドライバーから、 「コーナー脱出でもう少し早めにアクセルを開けてもいいかも。」 とアドバイスをいただきました。次回、意識してみます。ありがとうございます。 この時点で、表彰台に上がった時のコメントを考えてました(恥)。 で、ドライで走ったセミフィアナルとファイナル。最悪でした。セミファイナルでグリーンフラッグが見えない位置で出されたことは、PPのエボⅥとボクの後列にいたインプレッサの証言でも明らかですが、その2台は瞬時に状況を把握してそのポジションを守りました。対してこのボク、状況が飲み込めないまま順位を落としてしまった…。 その後の走りにも大いに課題が残ります。ACD「SNOW」を選択したからには、アンダーステアは確実。それなのに、それを増大させる走りしかできなかった。それでも何とかなってしまうのが、エボワゴンのいいところでもあり、弊害と言えなくもないか。 走りながら、 「ウェットの時と同じように、ブレーキ開始を早めた方がいいんじゃない?」 と心のどこかで思いながら、直線でアクセルを開ける時間を長くして、前車に少しでも近付きたいという思いが勝り、走りを切り替えられませんでした。レースで平常心を保つことの、なんと難しいことか。 レース後のトムさんからのアドバイス。 「人と同じ走り方をしていては、オーバルでは抜けない。」 肝に銘じ、次戦参戦の機会を待ちます。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |