このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
■ 鉄道紀行 ■ |
1988年3月13日、青森と函館を結んでいた青函連絡船は、世界最長の青函トンネルの開通と共に、その80年の歴史に幕を閉じました。その最終便は、青森発が「八甲田丸」、そして、函館発が「羊蹄丸」でした。 |
>後日談 20年後の再会 |
>非公開部探検 |
>2度目の「最後の航海」 |
1988年3月13日日曜日。ぼくは歴史の変わり目の目撃者となった。青函連絡船の函館発最終便である22便に乗ることができたのだ。 4日前から並んだというNさんを先頭に、500枚しかない乗船名簿を手に入れたぼくたちは船に乗り込んだ。この日、函館発の最終便に選ばれたのは「羊蹄丸」。確か、初めて乗った青函連絡船も「羊蹄丸」だった。あの時は、初めての連絡船、初めての北海道への期待で胸を躍らせながら乗り込んだものだった。 あれから十数回お世話になった青函連絡船も今日で終わりかと思うと、同じ船に乗り込むにしても、その時の気持ちはまるで違っていた。 この日は無料開放された自由席グリーン船室に荷物を置くと、すぐに甲板に出た。桟橋との間にはもうすでに何本ものテープが渡されていた。 | |
旧連絡船口前で乗船券の配布を待つ | |
17時00分。 「長声一発!」 この時、鈴木繁船長はどんな思いでこう叫んだことだろう。 船はゆっくりと岸壁を離れた。テープが次々に切れる。「さようなら!」船の上にいる人も桟橋の人も、みんな手を振っている。ぼくも振った。いったい、誰に? やがて桟橋が見えなくなった。横には函館山が、何度見ても変わらない形で見えている。近くにいた船員に、 「もう連絡船の上からあの山を見ることもないんですね。」 と聞いてみた。 「そうですね。」 という言葉だけが返ってきた。この人は無理に平静さを装っているように見えた。 | |
函館桟橋と函館山 羊蹄丸から | |
船内では乗客みんなに酒が振る舞われた。その鏡割りの最中、船内案内所前の狭い場所に人がすし詰め状態になっており、あまりの熱気のためか乗客の1人が倒れてしまった。 その人はすぐに医務室へ運ばれて行き、一時はどうなることかと思ったが、数分後、回復したとの放送があり、乗客の間から拍手が起こった。迅速な船員たちの処置と、偶然乗っていた看護婦のおかげだろう。 グリーン船室では宴会が始まっていた。ここにいる人たちとは、函館駅で何日間か一緒に並んでいる時から打ち解けていた。話題は今日開通したばかりの青函トンネルの悪口ばかり。外はもう真っ暗だ。 | |
トンネル一番列車「はつかり10号」 | |
その宴会も静まった頃、青森港の明かりが見えてきた。みんなでまた甲板に出た。左側には一足先に任務を終えた「石狩丸」、その向こうには三角形の建物「アスパム」も見える。あそこでは「蛍の光」の大合唱をやっているという話だ。 右側に青森桟橋が見えてきた。大勢の人が出迎えている。「石狩丸」が汽笛を鳴らす。「羊蹄丸」もそれに応える。 そして、接岸。 鈴木船長の、「長い間ありがとうございました。」という放送。すぐには立ち去りがたかった。 船を下りるとぼくは振り返り、心の中でこう叫んだ。 「ありがとう、そしてさようなら、青函連絡船! いつかまた会えるよね!」 | 初出:1988年発行 某高校鉄道研究部OB会会誌 |
終航前日の「羊蹄丸」 函館港にて |
後日談(2) 非公開部探検 | |
|
後日談(3) 2度目の最後の航海 | |
|
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |