| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
↑オリジナルの湘南色はJR東日本のみに残る。(横川) | ![]() |
| ↑体質改善30N更新車。(備中高梁) | |
![]() | ![]() |
| ↑広島更新色の体質改善40N車。(宮島口) | ↑福知山区のR編成。先頭化改造車。(京都) |
![]() | ![]() |
| ↑瀬戸内色。(新山口) | ↑信州色。(安茂里) |
![]() | |
| ↑しなの鉄道に譲渡された車両。(軽井沢) |
↑国鉄色の100番台。(新山口) | ![]() |
| ↑300番台は福知山色だった。(京都) | |
![]() | ![]() |
| ↑和歌山の車両はこのような塗装。(御坊) | ↑JR東海所属車は引退が迫る。(米原) |
↑高松地区の主力形式。(琴平)
<123系>
クモニ143を改造したローカル用単行電車。
↑(宇部新川)
<125系>
JR西日本のローカル用単行電車。
↑加古川線用の2次車。(厄神)
<211系>
国鉄末期の省エネ標準近郊形電車。JR化後も製造。
![]() |
↑房総地区の車両。(袖ヶ浦〜巌根) |
| ↑JR東海の所属車。(神領) |
↑4扉。グッドデザイン賞受賞。(君津)
<221系>
JR西日本の初形式。
↑新快速撤退後も全車関西で活躍。(塚本)
<223系>
JR西日本の標準近郊形電車。
![]() | ![]() |
| ↑阪和線の0番台。(福島) | ↑本線用の1000番台。(山崎〜島本にて) |
![]() | ![]() |
| ↑本線の2000番台。(さくら夙川) | ↑阪和線の2500番台。(堺市にて) |
![]() | ![]() |
| ↑マリンライナー用の5000番台。(高松) | ↑山陰地区用5500番台。(京都) |
↑本線用0番台。(京都)
<313系>
JR東海の全電化路線を走る標準近郊形電車。
![]() | ![]() |
| ↑東海道本線用0番台。(大垣) | ↑セントラルライナー用8000番台。(神領) |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |