いつも突然の様に違うものを作っては、HPに掲載しているので、ちょっと一貫性の無い作りになっているかもしれませんね。
…多少、反省してます…放ったらかしも無いとは言えませんが、イメージが湧いて、パッと取りかかっても、ちょっと熱が冷めると…いけませんね!また反省です。
と言いながら、今回もまた別なものに気が行ってしまいました。
今回「Yahoo!オークション」で「Bトレイン700系新幹線」の出品があり、安かったので入札した所、落札できました。
私の所有車両は、ローカル私鉄を中心に「
新潟交通_電車線
」「
銚子電鉄
」「
江ノ電
」「
和歌山電鐵
」などの鉄コレやBトレ中心の単行や精々2両程度で走る様な風景をイメージして集めてます。
でも、新幹線が嫌いな訳じゃないので、まずは作ってみました。
と言っても、
Bトレイン
は、特に難しい事もなく簡単に組上げる事が出来るのは、皆さんご承知の通りです。
この「700系新幹線」も簡単に組み上がりました。
で、まずは「Nゲージ化」として、動力車(以下、M車)には
KATO「小型車両動力ユニット」
(今回は台車が灰色の「通勤電車2」を使用しました)を使用し、付随車(以下、T車)には同じく
KATO「小型車両用台車」
を使用しました。また、カプラーも
KATO「密連型」
にしてみました。

手始めに、組み立てて
シーナリィー
上で試験走行をした所、予想どおり車重が軽いため、左側の100Rカーブ(5%登り/約20cmで1cm登る)で車輪の空回りを起こし、登れない状態でした。

上記写真が、加重後の写真です。
動力の上と、屋根と車体ブロックの隙間におもりを載せ、30gまで車重量を増やしてみました。

ちなみに、上記写真は私が良く利用している「加重用のおもり」各種です
特に重宝しているのは、車のタイヤの
ホイルバランス調整用のおもり
で、このおもりの場合一つのブロックで5gあり、大抵の車両に1個から多くても2個あれば、十分な重さを得られます。

続いて、T車の加工です。
Bトレインでは、台車が車体から外れやすいとの声を良く聞きます。確かに、外れる時は簡単に外れてしまう様です。
そこで、多くの方が採用している台車の固定方法「つまようじ固定法」…大げさな表現ですね(笑)…を採用しました。
と言っても、簡単です。つまようじの先端に少量の瞬間接着剤を付け、車体下回りに挿し込んだ台車の中心部分に軽く突き挿すだけです。固定したら、挿し込んだ先端部を5mm程度残して、つまようじを切断するだけです。
ただ、挿し込みが多いと、台車が強く固定され、稼働範囲が狭くなったり、動きが悪くなります。また、挿し込みが少ないと、台車が外れやすくなりますので、固定する前にどの程度挿したら良いか、試してからが良いでしょう。
また、T車も加重を施さないと高速時にカーブで脱線しやすくなるので、今回は一両につきホイルバランス調整用おもり1ブロック(約5g)を載せてあります。


上の写真が、シーナリィーにて走行している写真です。
意外と、こんな風景にも合う様な気がしますね。
ついでに、Bトレインの「江ノ電連接化」を行っています。鉄道模型を始めた頃の私の稚拙な工作なので、急カーブでは脱線してしまう事があります。あくまで、参考程度に…。
ちなみに「江ノ電連接化」は
大和川電気軌道
さんの
「Bトレ江ノ電を連接化改造しデコーダ搭載」
を参考にしています。

