本来、運転することにはさほど興味のないLM328iとOKIですが・・・
模型工作仲間が増えてくるに従い、会って遊ぶ口実(?)としての運転会をするようになりました。
全ては紹介しきれませんが、ときおり紹介したいと思います。
1.2008年7月12日
LM328iとOKIの2人で、運転会をしました。運転会をしたのは、それが3回目でした。
場所は大岡山B1_ワンダーランドです。
そのときの車両写真を紹介します。
走行させる以前に、並べて撮影することに萌えてしまいました。
まずは東急シリーズ。

左から、OKI の7000系(鉄コレ)、5000系(TOMIX)、LM328iの5000系(TOMIX)、3700系(GM)。
たったこれだけの並びでも、子供時代を思い出させてくれて、大興奮の2人でした。
3700系がまだ緑じゃないのが残念。やっと下地塗装が済んだばかりだったもので。


5000系ばかりズラーリ!!
二人が所有する限定5000系5連+熊電仕様の2連で、計4編成が並びました!
興奮は既に絶頂に達しています!
運転会なのに、運転そっちのけの撮影会でした。

空撮も1枚。
5000系は、当時は東横線で当たり前の電車だったけど、今から思えば画期的な電車ですね。
しかもデザインがすばらしい・・・
こんな電車、これからは出てこないでしょうねぇ。

並びを変えて、しつこく撮影。
左からLM328iの5000系、7000系、OKIの7000系、5000系。
7000系も、負けず劣らず格好いいんですよ。
7000系と言えば、東横線での5000系との競演を思い出します。
東急ばかり撮影していても仕方ないので、ここで雰囲気を一転させました。
他に持ってきた車両も出して、さまざまな競演が実現しました。
(って・・・結局、走行より撮影か)


LM328iの小田急5200型(マイクロエース)、東急7000系、
OKIの東武50050系、メトロ03系(ともにマイクロエース)が競演。
有り得そうで有り得ない、4社の競演でした。
東武50050系のフロントマスクは、個性的ですね。


LM328iの国鉄101系(KATO)も登場しました(なぜか2枚ともピンボケですが・・・)。
南武線仕様の6連は、交差していれば小田急との競演もアリなんですがね。
メトロ03系とは、時期的には合っていないかな。。。


LM328iの国鉄167系(マイクロエース)と、東急3700系も競演。
167系って、とてもカラフルですね。
やっぱり、3700系がライトグリーンでないのが残念です。
間に合わなかったんですよ・・・
両端で異なる顔がよくわかっていただけると思いますが。
・・・というような車両たちで、あっという間の2時間でした。
今回はなぜか、OKIの車両ばかりがトラブルに見舞われ、
脱線するは、自然解放するは、挙句の果てに動かない車両はあるは・・・でしたが、
撮影会で盛り上がれたから、良しとしておきましょう。
それ以上に、運転会後の冷たいビールは、もっと盛り上がりましたし!
2.2009年5月9日
知り合いが知り合いを呼び、史上最大(?)、11名もの参加者で開催された運転会。
場所は尾久「のぞみ会」です。
これだけの任数が参加しても、団体専用レイアウトを借りたので、ゆったりと楽しめました。
「関西」というお題に対し、みなさん、趣向を凝らした車両を持ち寄ってくれました。
お題があってこその、大集合には興奮!
個別車両の走行シーンはそっちのけで、集合写真ばかり撮ってしまうのは、いつもの私です。


これは阪急大集合の図。
やはり阪急は人気が高いのか、これだけの車両が並びました!
シックな塗装色が、逆にレイアウトに映えますね。


右写真・右端の6300系は、LM328iの所有(KATO製)です。

右から2番目の2800系も、LM328iの所有(マイクロエース製)です。
これだけの阪急電車が並ぶと、まさに阪急梅田駅のようです。


続いては、「阪神なんば線」を意識した、阪神と近鉄の並び。
左写真の左端が、このお題に合わせてLM328iが製作した、阪神7001・7101型。
なんとか間に合ってよかったです。
右写真中央の近鉄30000系、同3000系もLM328iの所有するエンドウ製。
四半世紀以上も前の模型ですが、動力絶好調なのは、さすがです。


赤胴車と青胴車が並ぶサマは、昔の西宮駅での緩急接続を彷彿とさせます。


お題にかかわらず、必ずやってしまうのが東急祭り。
今回は7200系、7600系の競作が実現しました。
緑の3000番台と並ぶと、こちらは蒲田駅のようです。

左端がLM328i製作の目蒲線7260Fです。

こちらは運転会終了後の懇親会での1コマ。
お題に向けてみんなが作って持ち寄った関西電車が集まりました。
これでも全部じゃないのですから、如何にみんなが頑張ったかが、わかるでしょう。
・・・実際私は、運転会直前の連休中には徹夜工作を強いられ、かなり辛かったです。。。
以上の写真だけでは、とてもこの大規模運転会の全貌をお伝えできませんでしたが、
次回のお題「非電化」も、また大盛り上がりになること確実だと思います。