地下鉄フアミリーたち
東京メトロ(東京地下鉄)にはさらに東西線、有楽町線、都営地下鉄には浅草線、三田線、新宿線、大江戸線、その他に東急田園都市線、りんかい線等があります。 銀座線 →
銀座線
、 丸ノ内線 →
戦前着工の丸ノ内線
日比谷線、千代田線、半蔵門線、南北線 →
銀座線の助っ人たち
副都心線(13号線) →
副都心線
東西線
5号線。新宿と東京駅をバイパスし、中央線の負荷を低減しています。新宿から2つ北の高田の馬場でJR山の手線とクロス、そして早稲田大学付近を通り、飯田橋でJR総武線と連絡、その後は大手町、総武線の南側を平行し、JR西船橋へ。
JR中央線・総武線、東葉高速鉄道に乗り入れています。高田の馬場駅で西武新宿線との相互乗入の話はありますが現在のところ実現していません。 
さようなら東西線5000系、深川車両基地07.1.27、左から07系、新05系、05系、5000系ステンレス、5000系アルミ | 
今回引退の5000系ステンレス、5000系アルミ、→
仲間の旅立ち画像
| 
下鉄東西線の車両(05系8次車)、西船橋方面行き(葛西駅)。
話はそれるが、ここには→
地下鉄博物館
がある。 | 
東葉高速鉄道車両(2000系)、西船橋駅 | 
JR乗り入れ車両(E231 800番台)、車幅は地下にもぐるため2メートル80センチとプクッとしていない。→
山の手線(E231)画像
、→
湘南新宿ライン(E231)画像
、→
新中央線()画像
、→
相鉄10000系画像
| 
東西線のアルミ素材のリサイクル車(05系第24編成)、九段下駅、→
エンブレム画像
| 
東西線経由東葉高速鉄道の納車(2000系の甲種輸送)、東海道線通過中の東葉高速鉄道の車両、ここから横須賀線→武蔵野貨物線→南武線→中央線で八王子駅へ。→
後部画像
| 
JR八王子駅で待機中の東葉高速鉄道車両(2000系)、深夜に中野駅まで運ばれる。→
横浜線車両とツーショット画像
| 
高田の馬場駅前、中央は西武新宿線、右側はJR山の手線、道路下は東西線。東西線と西武新宿線の乗り入れが検討されている。 | 
中央線と接続していないときは、竹橋付近からつり入れで搬入しました。漫才にもなったとか。(地下鉄博物館) | 
昭和39年画像、さようなら東西線5000系、深川車両基地07.1.27、→
吊り下げ前画像
| 
大手町駅のマーキュリー像 | 
東西線日本橋駅。銀座線の鉄骨(鉄かまち)を下受けしたと思われる鋼材の切断あと。→
銀座線駅.日本橋駅
| 
木場駅、鋳鉄製のシールドが特徴、東京メトロでは最初の円形シールド(門前中町ー東陽町間)、→
丸ノ内線ルーフシールド
| 
新砂あゆみ公園に初代車両(5000系)の5833号車が展示されている。トンネルの線路の真上に設置された。南砂町駅、→
夜画像
| 
東西線南砂町の防水扉。このあたりは標高が低いので万一のため入口に水門が設置されている。丸いハンドルが付いている。→
東西線木場駅の防水扉画像
| 
東陽町の車庫(深川検車区、深川工場)。「交渉人真下正義」では架空のフリーゲージトレイン クモE4−600(TTRの最新鋭実験車両)がここで乗っ取られました。 | 
東西線に有楽町線の社利用が転籍してきました。
東西線深川車庫で点検中です。
→
07系東西線転属
|
東西線スポット 
早稲田大学、早稲田駅。同名の都電早稲田駅→
画像
とは少し距離がある、→
大隈重信像画像
| 早稲田大学大隈講堂(大隈記念講堂)
ロマネスクにゴシック加味の折衷主義建築、佐藤功一設計、重要文化財に答申されました。→
大隈庭園画像
| 
靖国神社の鳥居、九段駅、→
靖国神社遊就館のゼロ戦
| 
東京国立近代美術館、竹橋駅、20世紀以降の美術、写真を展示。→
科学技術館画像
| 
国立公文書館(独立行政法人)
徳川幕府や明治政府のが収集した古典籍、古文書、古地図、明治以降の公文書がが保存されている。 | 
東京国立近代美術館工芸館 | 
江戸城北桔橋門、竹橋駅
ここから見学ができる。後ろに天守閣の入り口が見える。 | 
天守閣石垣上から桃華楽堂を見る。
→
入口標識画像
、→
説明板画像
、→
石垣上から中を見た画像
| 
日本橋高島屋、日本橋駅、→
銀座線駅(新橋ー浅草)
| 
地下鉄博物館、葛西駅、→
地下鉄博物館
| | |
有楽町線
8号線。東武東上線と西武池袋線で相互乗り入れをして池袋駅の負担を低減しています。丸ノ内線をバックアップするとともに、JR総武線飯田橋駅、市ヶ谷駅と連絡、永田町駅で丸ノ内線と連絡、桜田門付近の霞ヶ関をとおり、有楽町で日比谷線・千代田線日比谷駅と連絡、銀座一丁目付近の銀座駅付近を通る。丸ノ内線のバックアップはここまでで、新木場まで京葉線を平行して新木場駅へ。 →
13号線
、→
東京メトロ10000系
、→
有楽町車両東西線転属(07系)

有楽町線車両(07系)、→
東西線転属
| 
東武鉄道東上線の乗り入れ車両(9000型) | 
西武鉄道池袋線の乗り入れ車両(6000系) | 
東京メトロの新型電車(東京メトロ10000系)。13号線で使用される。2007年度グッドデザイン賞受賞(07A12021)
→
東京メトロ10000系
| 
試運転中の10000系、市ケ谷駅、→
後姿
| | 
有楽町線と有楽町新線の交点、小竹向原駅池袋方面中央よりホーム。 | 
都電との乗り換え駅、東池袋駅、右側にメトロのマークが見える。サンシャインは池袋駅よりここからが近い。 | 
南北線へのスイッチバック用の幻のトンネル、市ケ谷駅。カベを40メートル壊して作ったのでホームから丸見え、市ヶ谷駅。→
幻のトンネル・連絡線
| 
左奥が千代田線霞ヶ関駅への幻のトンネル、桜田門駅。→
幻のトンネル・連絡線
| 
豊洲駅の中心側2つの線路は支線豊洲亀有分岐線用です。その外側を有楽町線が使用しています。→
幻のトンネル・連絡線
| 
メトロ大集合(有楽町線新木場車両基地)
左から西武6000系、東武9000系、南北線9000系、半蔵門線8000系、有楽町線07系、7000系、千代田線06系、6000系、計8編成がズラリ。(車両の種類は数字で表します)(2004年) | 
有楽町線車庫、後ろに10000系2編成が見える。和光検車区 | 
西武有楽町線新桜台駅、地下鉄(東京メトロ)と表示、タイルの色の互換性を取っています。 | 
表示もそっくり。 | 
西武有楽町線の入り口、西武池袋線練馬駅
→
西武20000系画像
|
有楽町線スポット 
池袋西口、東武池袋本店、売場面積日本最大級の百貨店。他にメトロポリタンプラザ、丸井シティがある。→
地下鉄13号線.池袋駅
| 
桜田門、桜田門駅、→
門前画像
、→
門前から国会議事堂を見た画像
| 
東京国際フォーラム、有楽町駅、複合文化施設、大小7ホール、会議室、展示ホール、→
内部画像
、→
夜景画像
| 
聖路加タワー、新富町駅、連絡はしていないが日比谷線築地駅と近い。 | 
東京湾大華火祭(花火大会)、月島駅、ベイフロントの夏の風物詩。→
幻のトンネル・連絡線
| 
豊洲センタービル、豊洲駅 | 
辰巳桜橋、辰巳駅 | 
夢の島熱帯植物園、新木場駅、→
館内画像
| 
原爆実験で被爆した第五福竜丸が保存されている。 | 
新木場公園のバーベキュー広場から見る。 |
都営浅草線

都営地下鉄の車両(5300型) | 
京急蒲田駅到着の成田行の電車(600型)。
→
蛇足青色の京急画像
| 
京成電鉄乗り入れ車両(3700型) | 
北総鉄道乗り入れ車両(7250型) |
浅草線スポット 
泉岳寺、泉岳寺駅、大石倉之助(忠臣蔵)で有名。 | | | 
雷門(総門)、浅草駅、→
銀座線浅草
|
西馬込地下鉄浅草線の踏切跡
(馬込車両検修所引込み線踏切跡) →
銀座線の踏切

地下から地上に出て最初の踏切跡 | 
踏切跡から地下入り口を見る。レールは撤去されている。 | 
2番目の踏切跡、架線は撤去されている。右側に留置線がある。 | 
3番目の踏切跡、奥は元馬込車両検修所で建物は撤去され更地になっている。 |
都営三田線
6号線、最初は東急線、東武東上線と乗り入れることで設計されました。しかし、東武線には有楽町線が乗り入れ・・・、南北線共用・東急目黒線経由で東横線に乗り入れられたのもわりと最近のことです。 
都営三田線車両(6300型)、東急東横線武蔵小杉駅 | 
東急目黒線乗り入れ車輛(5000系)、→
五周年マーク画像
| 
池上線と大井町線の交点の旗の台駅、右下が池上線で五反田で三田線から乗り入れここから大井町線に接続の予定だった。現在大井町線の待避線の工事が行われている。
電車は東急8000系の8001号車でこの電車が乗り入れたと思われる。 | 
熊本電鉄6000系
元都営三田線6000系、ホームゲートとドア位置が合わないため熊本電鉄へ売却。有楽町線の07系がドア位置が合わず東西線に転属となったのと同様。 |
都営三田線スポット 都営新宿線

都営新宿線車両(10−300形)、神保町駅 | 
都営新宿線(10-100型)、京王線橋本駅 |
都営大江戸線
リニアモーターで動きますが浮上はしません。工事費はトンネルが小さく安いですが、乗入れが出来ない、部品が特殊、輸送能力がないため車両編成数が長くなる、保守コストが高い等の批判があります。
横浜市営地下鉄の日吉ー中山間も同様な方法で工事中です。 
都営大江戸線車両(12−000形)、
大江戸線汐止駅の築地市場方面、奥の線路が都営浅草線への連絡線 | 
E5002電気機関車、後ろのE5001とペアで使用します。(都交通局馬込検車場、浅草線西馬入込)
他にE5003、E5004のペアがあります。
→
幻のトンネル・連絡線画像.汐止連絡線
| 
都庁前駅のモニュメント | 
都庁前駅ホームの柱、駅名は石を彫って表示している。 | 
麻布十番駅の防災倉庫、大江戸線は震災時の物資輸送に使われる。清澄白河にも防災倉庫がある。 | 
大江戸線はリニアモーターカーなので線路の真ん中にコイルがある。 麻布十番駅六本木方面 |
大江戸線スポット りんかい線

りんかい線車両(70−000系)、新木場駅 | 
埼京線直通のJR乗り入れ車両(205系)、天王州アイル駅 |  | ←ゆりかもめ車両01号車()7000系1次車、国際展示場正面駅。
銀座線新橋駅からゆりかもめで行く方法もあります。
|
お台場スポット

自由の女神とレインボーブリッジ、(ゆりかもめ台場駅)東京テレポート駅、自由の女神は1998年の日本におけるフランス年記念で、現在パリ、ニューヨーク、東京の3箇所しかない。(ゆりかもめ台場駅) | 
お薦めの夜景、自由の女神、レインボーブリッジ、東京タワー、(ゆりかもめ台場駅)東京テレポート駅 | 
レインボ−ブリッジ(レインボウブリッジ)、1993年8月完成、全長918メートル。 | 
台場(第3台場公園)、自由の女神の後ろ、江戸時代の砲台跡、(ゆりかもめお台場海浜公園駅)東京テレポート駅、→
反対側画像
| 
フジテレビ本社ビル、(ゆりかもめ台場駅)東京テレポート駅、丹下健三氏作、→
夜画像
| 
船の科学館、(ゆりかもめ船の科学館駅)東京テレポート駅、以前は二式大艇(旧軍飛行艇)も展示されていた。 | 
初代南極観測船宗谷、→
横画像
、→
艦橋画像
| 
JR青函連絡船羊蹄丸 | 
大観覧車、直径100メートル、地上115メートル、(ゆりかもめ青海駅)東京テレポート駅、→
昼画像
| 
大江戸温泉物語、(ゆりかもめテレコムセンター駅)東京テレポート駅 |  | ←ビッグサイト(国際展示場)海上に浮ぶ水の都市をイメージした。(ゆりかもめ国際展示場正門駅)国際展示場駅
|
その他の地下鉄
横浜市営地下鉄 
ブルーライン線の車両(3000形)、銀座線と同じ第三軌条方式、センター北駅 | 
グリーンライン線の地下鉄車両(10000形)、大江戸線と同じリニアモーターです。4両編成での運行です。日吉−中山間を運行、中山駅。 |
銀座線の助っ人たち、他
日比谷線、千代田線、半蔵門線、南北線、(つくばエクスプレス)
→
銀座線の助っ人たち
銀座線 →
銀座線
、 丸ノ内線 →
戦前着工した丸ノ内線
副都心線(13号線) →
副都心線
→
連絡線
トップページへもどる
サイトマップ
|