| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
近鉄ハイキング・九華公園に菖蒲まつりを訪ねて
2008.6.1
今日から6月です。梅雨の時期ですが、朝から快晴です。
4月末にウォーキングを始めてから、何回も参加するうちに10キロ近く歩くのにも慣れてきました。
今日は、約8km・2時間30分コースの近鉄ハイキング・九華公園に菖蒲まつりを訪ねてに参加します。
桑名駅…海蔵寺…諸戸氏庭園…六華苑…七里の渡し跡……春日神社…九華公園(菖蒲まつり)…
桑名港…十念寺…益生駅 約8kmのコースです。
近鉄江戸橋駅8時32分発〜桑名9時12分着。
| 西口でコースMAPをもらいスタートです。踏み切りを渡り、国道1号線を横断します。 | 約1km・海蔵寺に到着です。  | 
| 整備された堀に沿って遊歩道を歩きます。 | 堂々とした諸戸氏住宅が見えてきました。 | 
| 諸戸家住宅は、近代桑名の豪商諸戸家の基礎を一代で築いた初代 諸戸清六が明治18年に屋敷地を購入して居宅兼事務所として建設 し、順次整備されたものです。 国の重要文化財となっています。 ウォーク参加者は割引入場券で、見学できます。 春と秋のみ公開されています。  | |
| 御殿の玄関。奥には、洋館も建っています。 | |
  | |
| まずは菖蒲池を中心とした庭園を散策します。 | 初夏を告げる菖蒲が咲き始めていました。 | 
  | |
御殿の前の庭は近江八景を表しているそうです。  | 煉瓦造の蔵は、米蔵として利用されていました。  | 
苔の間に置かれた飛び石の上を歩き、すばらしい庭を見学出来て感動しました。
諸戸氏庭園を出て、少し歩くと六華苑の入り口です。
六華苑は、二代目諸戸清六氏の邸宅として大正2年(1913年)に完成しました。洋館と和館が併設されています。
  | 
  | 
長屋門を入るとすぐに洋館が目に飛び込んできました。  | 館内の調度品も歴史あるものばかりです。  | 
サンルームに面した明るい室内。  | 洋館と和館が続いています。広い座敷がいく部屋かあります。  | 
桑名の千羽鶴が飾られていました。  |       千羽鶴で花を折ってあります。  | 
| 庭に出て池の周りをぐるりと散策します。絵に描いたような風景です。 | 
すばらしい庭園や建物を堪能し、再びウォーキングコースに戻ります。
| 堤防に上がると長良川河口堰が見えます。ここは揖斐川の堤防でした。 揖斐川と長良川がこの辺りで合流しています。広々として気持ちいい!  | 心地良い風に吹かれながら堤防沿いを歩きます。  | 
| 歌行燈本店で足が止まりました。迷わず店内へ。 | 座敷に上がり、お昼御飯です。桑名名物・蛤のてんぷら付き冷やしうどんをぺロリ。 ウォーキング途中です、くつろいでいるのも程ほどにして、先を急ぎましょう。  | 
約3.5km 九華公園入口到着です。  | 園内は咲き始めの菖蒲が色彩をはなっています。のんびりと散策できます。 | 
再び堤防に出て、蜆や蛤が水揚げされる桑名港を通ります。  | 堤防を降りて、ここから町中を3kmほど歩きます。日差しもきつくなってきました。 | 
  | |
桑名七福神祭りが行なわれる十念寺。この辺りお寺が多いです。  | 町中を歩くので暑い!ゴール近くの寿恵広で、かちかちに凍ったアイス饅頭を食べます。 | 
12時45分、近鉄 益生駅にゴールです。
桑名の名所・旧跡をぐるりと見学できて、とても盛りだくさんのウォーキングでした。
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |