このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尾張戸(おわりべ)神社古墳 東谷山(標高198.3m)山頂に有り、平成21(2009)年度名古屋市教育委員会の社殿周辺の発掘調査により4世紀前半(古墳時代前期中頃)の径27.5mの円墳と確認された。 二段築造の墳頂、テラス部分には通常の葺き石に混じり多量の白石珪石(石英)が見られ、昭和初期、古代豪族尾張氏の先祖神を祀る尾張戸神社(おわりべ)の本殿裏が盗掘された際大きな石に突き当たったと伝えられる事から竪穴式石槨の存在が想像されると言う。しかし本殿下の主体部の発掘はなく副葬品、埴輪等は確認されていない。不明な部分も多いが、その被葬者として庄内川流域の首長に連なる有力者が考えられている。 同神社の有る山頂を南西へ下ると小祠のある尾根を分断し成形(下段部を平坦に成形しその上部に後円部を盛土する)した中社古墳が有る。 全長63.5m、後円部3段、前方部2段、4世紀中頃(古墳時代前期後半)の前方後円墳。江戸時代の記録には割石小口積みの竪穴式石室から銅製品の出土記録が有り、現在墳頂には小社が祀られ周囲に川原石の葺き石が散在している。 平成21(2009)年、名古屋市教育委員会による発掘調査では高さ70cm、直径30〜40cm、三角穴のある畿内大王墓、前期古墳に用いられた円筒埴輪に類似した埴輪列が直立した状態で発掘され、5列並列で並べられている事から古墳全体ではかなりの数に上ると思われ、また平成25(2013)年度の発掘では愛知・岐阜を含めた東日本では最古級の家形埴輪片が出土、畿内との何らかの関係が想像されると言う。また白鳥塚古墳を覆っていた白石珪石(石英)と同様の物が採取されその同系の被葬者も想像される。 この中社古墳をさらに尾根づたいに南西へ下ると自然地形を成形した小丘陵に南社古墳がある。 同古墳も墳頂に小祠が祀られており、平成22(2010)年、名古屋市教育委員会による発掘調査によれば直径約30m、二段築造の円墳とされ、下段は近くの山石、上段はこれも近くの庄内川の川原石が敷き詰められ、上下で異なる葺石が使用された二段築造、同様の例は福井県に一例在るのみで特異な形態であり中社古墳とやや異にしおる。 出土品においては近畿以東では最古級に当たる家型埴輪の一部と中社古墳同様愛知県下では珍しい畿内前期古墳の特長を備えた三角形透かし穴のある円筒埴輪の一部、他盾型埴輪が出土。中社・南社両古墳埴輪の鉱物含有組成は非常に近い物であると言う。家型埴輪を含む形象埴輪と透かし穴のある円筒埴輪が同じに祀られる例は大和王権の祭りの様式に似ており何らかの関連が考えられ、出土物などから4世紀(古墳時代前期後半)の築造が考えられるという。 白鳥塚古墳、尾張戸神社古墳、中社古墳、南社古墳築造後当地の古墳時代前期そして前期中葉の古墳勢力は衰退しその後しばらく古墳の築造は停止したと言い、この事は雄略天皇期の大和王権の勢力拡大など畿内、大和地方の新しい勢力の台頭が何らかの関係があるやも知れぬと研究者は言う。 尾張を代表する土器「S字状口縁台付甕・尾張系パレス式土器」など畿内の古墳から多く出土する事から畿内より東日本へ至る、伊勢(原尾張)から海を渡り渥美・東三河・遠江・伊那へ至る道、一方伊勢より陸路北上し木曽川水系など北尾張へ至る新しい文化圏を形成する道など多様な経路が考えられ、古東山道・古東海道を結び東国へ至る位置に志段味地区は庄内川水系を基に繋がっていったと思われる。 東谷山西麓群集墳の一部、南社古墳、中社古墳そして山頂(標高198.3m、徒歩20〜30分)の尾張戸神社古墳へは東谷山フルーツパーク駐車場脇より山道が設けられ、休日には多くの人々が訪れている。
●東谷山西麓古墳群 3号墳は群集墳早期6世紀中頃の古墳で尾張型円筒埴輪、土師器、須恵器の他水晶玉、管玉、耳鐶、鉄製鍬先など多くの出土物を見ましたがその後滅失、使用されていた天井石は一時行方不明となっておりましたが後日発見され、現在はストーンテーブルと呼ばれ東谷山々頂尾張戸神社裏小公園に保存されている。 34号墳は南麓尾根先端にあり墳丘を持たない露出した小石室状埋葬施設には火葬骨と副葬品を伴っており古墳時代最晩年7世紀末の古墳、これ以後古墳は造られなくなり時代はやがて仏教思想による寺院の成立と共に葬送儀礼は変化していったと思われる。 また4・12・14号墳、隣の白鳥4号墳(※東谷山白鳥古墳の項参照)においては石室奧壁左側に土師器が置かれており、この様な風習は畿内地方を中心に数は少ないが渡来系氏族に見られ、この墓域に集団的に埋葬行為を行ったそれら氏族の存在が考えられる。 各古墳データは「 上志段味地区の古墳データ 」の頁に記載。 この古墳群の特長は横穴式石室を持つ小型円墳で、須恵器、金環(耳環)、玉類、武具、鉄製品など豊富な副葬品があると言うことで、一つの古墳から複数の耳環が出土することなどから追葬が行われた一族または家族墓と思われる。 東谷山フルーツパーク駐車場より東谷山へ登る散策路の左右には封土をなくした巨石が所々見られる。
●山の田古墳・高蔵寺3号墳 白鳥塚古墳北西200m程、上志段味山の田集落の小さな十字路角付近に早くに封土を無くした6世紀末〜7世紀前半築造の山の田古墳がある。横穴式石室全長8.4m、最大幅2.4m、昭和27(1952)年南山大学(名古屋市)、平成21(2009)年名古屋市教育委員会の調査では鉄族、平瓶、堤瓶等が出土した。 同古墳は上志段味地区に有るものの、山麓に多く造られた東谷山西麓古墳群に比べ平地に盛土され巨石を用い単独で造られている事など異なる点が多く、庄内川を挟み北東へ直線距離800m程、直径15m、横穴式石室全長6.7m、最大幅1.5mの高蔵寺3号墳と石室構造において非常によく似ており、庄内川を挟んだ両地区に共通する人々の存在が想像される。(※高蔵寺3号墳:昭和47(1972)年に調査されましたが既に荒らされており堤瓶、広口壺二点の発掘に留まり昭和49(1974)年復元保存された。)
写真上右 東向きに開口した高蔵寺3号墳横穴式石室 写真下左 封土をなくし巨石が剥き出しとなった山の田古墳(上志段味山ノ田) 写真下右 石室内より見ると入口左右の袖石などが確認できる 山の田古墳は区画整理よる道路拡張のため撤去され現況更地となっており、石材等は発掘調査後将来の移築復元のため保存された。 ●東谷山白鳥(とうごくさんしろとり)古墳(国史跡) (旧史跡 白鳥一号古墳・白鳥古墳群) ![]() ![]() ![]() 横穴式石室は西向きに開口部を持ち、墳形及び石室はほぼ完全な形で残っている名古屋市内唯一の古墳。 玄室天井石は約1.5m幅の石が四枚組み合わされ、側壁は大きく5段の石組みで出来、天井までの高さは約2.4m。羨道部は幅約1m、長さ3m。 大正時代に調査された後、昭和36(1961年)年に再調査され、須恵器、土師器、馬具、直刀、刀子など武具が出土している。平成7(1995)年名古屋市史跡に指定。(平成26年6月20日、志段味古墳群「東谷山白鳥古墳」として国史跡に指定された。 白鳥一号墳も含め、東谷山西麓に広がるこれら小型円墳は前期に作られた大型古墳と異なり、首長的な人の墳墓ではなく、須恵器、金環など持ちうる様になった豊かな人々が継続して使用した家族墓で有った可能性が指摘されている。 また平成17(2005)年、7世紀前半築造の白鳥4号墳の発掘では横穴式石室奧壁左隅に土師器甕(瓶)に石が詰められ敷石された上に埋められた状態で発見され、この様な埋葬形式は他に東谷山4・12・14号墳にも有り、全国的には6世紀前半近畿地方に出現、東海地方には6世紀中頃、6世紀後半には北陸・中国・四国地方の一部にも伝播。同埋葬儀礼は近畿地方においては渡来系氏族により築造された古墳に見られる物であり、当地においてもそれら氏族の関連性が考えられる。※古墳まわりの石の列は周濠部分をあらわしている。 ●勝手塚古墳(国史跡) 全長約53m、後円部径約43m、高さ約6.5m、前方部高さ約2.3m。2段築造の前方部の小さい、非常に原型をよく残した6世紀始め(古墳時代後期初頭)の帆立貝式古墳。 志段味古墳群一帯では最後に造られた帆立貝式古墳で他の同様の古墳が上位河岸段丘に有るのに対し同古墳は低位河岸段丘(低地)に有り、集落により近い所に築造されている。 後円部墳頂に神社(勝手社)が祀られております。現況においても周濠部がよく残されており一説には二重の堀が有ったと言う。平成20(2008)年3月の発掘では墳頂部において築造当時の直立した状態で10基の尾張型円筒埴輪、前方部では蓋(きぬがさ)形埴輪が出土、前方部には形象埴輪列が有ったと思われる。また過去の発掘では土偶状の出土物も確認され、くびれ部からは須恵器片が出土した。国史跡「志段味古墳群」の一つ。(上志段味字中屋敷)
写真上中 後円部の周濠跡(写真右側が後円部) 写真上右 後円部テラスに復元円筒埴輪が置かれている 写真下左 前方部の周濠跡(写真左側が前方部) 写真下中 前方墳丘部分(後円部に比べ前方部が小さな帆立貝式古墳 写真下右 2017年秋、後円部周濠堤発掘現場
大久手池周辺古墳群は上記の志段味大塚古墳を含む古墳時代中頃の4基の帆立貝式古墳と4基の円墳又は方墳の現存8基(別に未確認の1基有り)の古墳から成る。
●寺山1・2号墳 志段味大塚古墳の北東400m程に位置する白鳥塚古墳のほぼ中間に位置する寺山1・2号墳。 寺山1号墳は石拾池を水源とする小さな大矢川に面した径25m、高3.5m程の円墳。過去土取工事の際西側より須恵器と直刀が掘り出されたと言うが詳細は不明。 寺山2号墳は1号墳の北西80m程、既に埋め立てられた山田池畔にあり区画整理事業内に位置するため近年発掘調査がされた。 従来径22m、高2.5m程の円墳と思われてきたが前方部が確認され、後円部径22m、前方部くびれ部幅10m、高2.5m、縮尺的に大久手池周辺古墳群と同様帆立貝式古墳と考えられている。遺物等は過去の調査同様葺石が確認されたにとどまり、北東に主軸を持つ志段味大塚古墳、東西に主軸を持つ東・西大久手古墳に比べそれらに直交する北北西に主軸を持っている。古墳形状・立地などから大久手池周辺古墳群と同系の勢力のものと考えられている。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |