このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
「わたしのたからもの」ひとりごと
ただのひとりごとです。なんとなく追加したページです。
日記もスケジュール帳も書かない私なので、日記のように気づいたり感じたり思った事なんかを書いてると思います。
他のページでは、ゆっくりと書き、何度も読み直してからホームページへアップをしていますが、
このページは、な〜んにも考えずにだらだらと書いています。わたしの本来の姿はこちらの方かもしれません。
昔からの悪友からは、こちらのページの支持の方が高いのが少し気がかりですが・・・。
ですので、ちゃんとしたページではないので、読まない方が・・・・・いいかもしれません。
![]() |
睦月 | 如月 | 弥生 | 卯月 | 皐月 | 水無月 | 文月 | 葉月 | 長月 | 神無月 | 霜月 | 師走 | ||
2005年6月23日(木)
●某キュウイのCMが気になってしかたがないのです。キュウイって外が茶色のケバケバした皮に包まれて、中が緑色でツブツブの種がある果物。これの緑色の果肉が黄色いキュウイのCM。昨年くらいから徐々に有名になってきたようで、近所のスーパーでも見かけますが、テレビコマーシャルも時々目にします。
そのテレビCM。昨年に引き続き男女が同じ部屋でって設定。夫婦なのか恋人なのか兄弟なのかは不明ですが、有名俳優さんが昨年に引き続き熱演されています。昨年も今年も男がキュウイを食べている状況でCMがはじまり、昨年は最後の1個を取り合うシーン。今年は「おいしい」とかなんとか女性に言うシーンになっています。しかーし、このシーンを観ていてかなりの違和感が・・・。
キュウイを食べる時、最近私は皮ごとそのままかじっているのですが、お店とか一般的には半分に切りますよね。真ん中でスパッと。ゆで卵を半分に切るようにキュウイも半分に切り、切った面を上にして置いたりします。
という事から、1個のキュウイを切ると半分こになるので、見た目には2個になりますね。って事で2個のキュウイを切れば4個、3個のキュウイを切れば6個と、半分に切るとその数は必ず偶数になるのです。
で、CM。昨年の取り合うシーンではお皿に半分しか残っていませんでした。えっとさっきの話しだと1個を半分に切って2個になって、その片側しか皿に残っていなかったのです。これを男女で取り合うのですが・・・なんか変。
半分に切ると偶数になるのだから、2人で食べていると同じ数だけ食べられる事ができるはず。最後に半分しか残らないという事は、どちらかが先に急いで食べてしまい尚且つ多く食べたくて奪い合うのか、はたまた半分に切ってみたら腐っていて捨ててしまった為に奇数になってしまったのか。
そして今年のCM。今年は奪い合わないのですが男が半分に切ったキュウイを食べています。そこへ女性が登場し、男が「おいしい」と一言。この時、男側にも女性側にもそれぞれお皿があり、そこに2個のキュウイを半分に切った、みかけ上4個のキュウイがのっています。
ん?男は半分に切られたキュウイを食べていて、その片側が周囲に見当たらないって事は・・・・・食べ終わった皮を遠くに投げ捨てたのか、腐っていて切った時に捨てたのか・・・。
とにかく切られたキュウイが奇数である事は不思議なわけで、それでもテレビCMには切られた奇数のキュウイが2年連続で登場するわけで・・・・・残りの半分は何処へ行ったのだろう。2005年6月8日(水)
●妙なほど蚊に好まれる私。携帯用蚊取線香に始まり、各種携帯用蚊取りを使用した結果、虫除けスプレーが一番被害が少ない結論に達しました。って事で虫除けスプレーを購入しに近所のドラッグストアーへ。
小さなサイズしか在庫が無いのでそれを購入し、その足で近所のスーパーへ行ってみると、なっなんとドラッグストアーより多い商品群。購入した商品の大きなサイズもあったりして。心の中で「ドラッグストアーは薬の専門店じゃないのかい?」とついつい・・・。2005年6月3日(金)
●2月22日の謎のひとことを最後にお休みしていた「ひとりごと」。まずはその謎解きから。
その日私は「世界らん展」に行っていました。ここ数年はランの鑑賞というより、もっぱら購入の為。株やら球根やら水苔などを購入し、日本大賞の花などを鑑賞して、そろそろ帰ろうかと思っていると、会場の一角が妙に混んでいました。何?と近づいてみるや、いたのですね紀宮さま。たっくさんのSPに囲まれ、更にたっくさんの観客に囲まれ。すっごい量の視線の数々・・・その中で冷静に説明を聞きながら鑑賞とは、皇室の方もなかなか大変な御商売です。
その囲みの一番後ろにいた私。紀宮さまが帰ると言うので、会場出口近くに並んで待ってみました。まだまだ列もまばらで、とりあえず最前列。紀宮さまが来る頃には大変な人垣になっていましたが、なんと紀宮さま、私の隣にいたおばあちゃんに近づき少しの会話。って事で私もついでに一言声をかけると、笑顔で会釈して行かれましたとさ。
●テレビの撮影が来るというのでお寺へお手伝いに。先週の土曜日に打ち合わせにやって来たテレビ局。私もその場にいた為、お寺の案内やら坐禅の話しやらしておりまして、そんな事から撮影当日も手伝う事になりました。撮影は午後からだけれど準備があるので朝からお寺へ。
さっそく撮影で使うお堂や仏像の掃除開始。僧侶さんたちとお堂の掃除を終え、僧侶さんは境内の掃き掃除、私は石仏の掃除と役割分担。ホースとブラシを片手にお地蔵さんやら小さな石仏の掃除を終え、ふと上を見上げると、大きな石仏の顔に鳥糞発見。脚立に乗り、更にデッキブラシで顔をゴシゴシ・・・ごめんよ普段は地面をこするブラシなんだよね・・・と無事に掃除を終え、昼食を食べ終えた所でテレビ局の方々登場。
番組の内容はレポーターがお寺を訪れ、歴史にまつわる仏像の話と坐禅入門という構成。って事で最初はレポーターの方との打合せを兼ねながら坐禅道場への入り方、歩き方、坐り方から5分程度の坐禅。打合せも無事に終わり撮影となるのですが、一般の人の姿も欲しいという事で私も出演する事に。
10分程撮影の為の坐禅を終え、今度は僧侶さんとレポーターの会話収録。場所のセッティングはどうしてもお寺に詳しい私の役で、「おいおい俺はADかよ」と心の中で思いながらセット完了。一度でOKとなりお寺に入るシーンなども無事に撮影終了。結局3時間くらいかかった撮影ですが、たぶん放送は3分くらいなんだよね。
![]() |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |