
|  |
| | | |
| |
| 肥薩おれんじ鉄道八代駅の業務・運営をしながら、駅務室から見た日常のあれこれを発信中!! |
|
| 鹿児島県側最初の駅
古くは「米之津」と書かれていました。「 米ノ津」の
「米」は「米」、「津」は「港」を表す言葉で、読んで字の如く「米の積出港 」を意味する地名です。 |
| |
| 獅子島方面:波戸汽船で渡ることができます。 |
| |
| |
■よかとこ よかもん うまかもん情報 |
|
 |
加紫久利神社
この神社にある、しだれ桜を写した写真に巨大な蛇のような光が映っていたことから、大蛇しだれというようになったそうです。
元々この神社には、江戸時代にこの地方出身の力士が必勝祈願のために断食中、21日目の満願の日に大蛇を首に巻いた神様が現れたという「大蛇伝説」があります。カメラ持参でお参りに出かけてみよう。もしかするとあなたの撮った写真にも大蛇が… |
|
|
|
日本で最初に温州みかんが栽培されたところで、針原みかんとして有名。 |
|
|
|
昔、出水平野でとれた米を積み出していた米ノ津港があり堤防では釣りを楽しむ人が多いです。太公望にはたまらない穴場。 |
| |
| |
| |
| |