このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
住所 | 岐阜県岐阜市椿洞776-4 |
アクセス | 本文等参照 |
入場料 | 無料 |
利用可能時間 | 芝生広場は常時開放 交通教室 土日祝の9:00-16:00(年末年始は休み) 団体利用の場合は平日も使用可 |
駐車場 | 約650台 無料 |
その他 | 公式ホームヘ°ーシ゛: 畜産センターHP(岐阜市HP内) |
冬期に2・3回程度こんな状態(20cmほど)になります⇒
◎サンデー広場(芝生広場)
畜産センターの中心に位置するのがこのサンデー広場です。遊具はなく、ただ一面芝生です。ボール遊びがやりたい放題といったところでしょうか。
この広場は、アップダウンがあるのが特徴で、丘の上からゴロゴロ転がっている子どもも目につきます。
雪のあと、ソリや雪だるま作りなど、雪遊びをするにはもってこいです。
夏は小川でちょっとした水遊びと、芝生への水撒き時に水遊びをするのが楽しいです。
なお、春先は芝生の養生で入場できないことがあるので、注意してください。
◎アクセス・駐車場
岐阜市内(岐阜駅方面)から、金華橋(長良川)を渡り、岐阜北警察署前をさらに北上、基本的に道なりで畜産センターに到着です。
(岐阜駅から約10kmほどです。)
駐車場は大きく分けて3箇所(北側・ビジターセンター前・牧場南側)があり、ビジターセンター前が最も便利だと思います。
文字サイズは中又は小にしてください。
◎牧場
畜産センターの南に位置するのが、牧場です。牛・馬・豚などがのんびりと一日を過ごしています。ふれあいコーナーは長期の休み中ですが、動物好きな方は立ち寄ってみてください。
《この程度(2-3cm)なら数回
◎遊戯広場
畜産センターの一番北に位置するのがこの広場です。滑り台やちょっとしたアスレッチク設備があります。なぜか我が家の息子たちはここに興味を示しません(芝生広場のほうが楽しいようです)。
ちなみにここに隣接して交通安全教室があって、踏切・信号のあるコースを自転車などで走って、交通安全を勉強することができます。休んでいる日も多いです。
◎山登り
畜産センター西側にある山はハイキングコースとなっているので、健康作りにもってこいです。
◎全体
ビジターセンター内にオムツ替えシートがあります。全体として「お〜!」というものはないのですが、芝生の管理が良く、思いっきり芝生遊びができる点はお勧めです。近くにお店がない(園内にちょっとした売店はある)ので、弁当は持参したほうが無難ですね。
お弁当を広げ、ボール遊びなどや山の中を散策で楽しむのがよいと思います。
なお、雪の後、ソリ遊びをするのには丁度良い感じです。ぜひ雪の日も出かけてみてください。(ちょっと遠いですが・・・)
◎夏休みも終盤
この日は近くを通ったので立ち寄ってみました。8月も後半になり、朝晩の暑さはかなり落ち着いてきましたが、日中はまだまだ暑さで、この日も木陰中心の行動になりました。
芝生広場ではスプリンクラーが水撒きをしていて、息子たちも水と追いかけっこをして楽しんでいました。当初は水を避けていましたが、後半は二人とも水浸しです。でも夏はこれ位が楽しいですね。
その後、山道に入ってサワガニを探しに行きましたが、蚊の大群に阻まれ途中で断念。次回はもう少し準備をしていきます。
《スプリンクラーで水撒き》
《山道:こちらはメインの登山道ではないので、自然いっぱい》
《交通公園》
《遊具広場》
◎
平成18年度の初雪
12月28日から29日にかけて名古屋で初雪が降りました。我が家では28日の夜から雪雲の動きを気象庁のHPで確認しながら、岐阜市で積雪1cm、ここ畜産センターはある程度積雪があると信じてやってきました。(お父さんが岐阜市近郊出身なので、何となくここに来てしまいます。)長良川を越えるまでは薄っすらと雪化粧程度でしたが、畜産センターに着くと丁度お手ごろな積雪がありました。
気温は1度しかなかったのですが、風がないために意外に暖かく感じます。スキー場の子ども広場のように防寒対策万全でなくても、雪遊びができるのがとても嬉しいですね。
ソリや雪だるま作りで息子たちも大満足な一日でした。
《公園入口はこの程度》
《まだ雪がちらつきます》
《別の家族もやってきました》
《晴れてきました》
《即席のソリゲレンデ》
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |