| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
◎大矢田神社へのアクセス【地図はこのページ末尾】64km
 東海北陸自動車道美濃ICから県道94号線を西方向(岐阜市方面)へ向かい、東端交差点を右折して、しばらく進むと大矢田神社に到着します。もみじ祭り期間中は臨時駐車場も設置されます。
文字サイズは中又は小にしてください。
《門を越えてすぐ》

大矢田神社の初回立寄日:2007.12
(記事初回掲載:2008.10)
注意:紅葉の写真は2007年12月末

| 住所 | 岐阜県美濃市大矢田2596 | 
| アクセス | 本文を参照 最寄駅:長良川鉄道美濃市駅からバス(又は名鉄岐阜駅からバス)  | 
| 入場料 | 無料 | 
| 利用可能時間等 | H20年のもみじ祭りは11/1-12/7の予定 | 
| 駐車場 | 約200台(祭り期間中は有料300円/台) | 
| その他 | 
紹介ページ
(
美濃市観光協会
ホームページ内) 美濃市ホームページ内のイベント案内  | 
◎境内へ
 この日は「もみじ祭り」の最終日で、紅葉もかなり後半だったせいでしょうか、大きな渋滞などもなくスムーズに駐車(臨時駐車場側にとめました)することができました。少し道を登るとすぐに楼門があって、そこを抜けると境内に入ります。
 このあたりは道の両側に紅葉した木々が並んでいて、楼門も趣を出しているので、なかなか綺麗な風景です。(この日は紅葉も終わりのころでしたので、最盛期はもっと良いかもしれません。)
◎階段から本殿へ
 しばらく行くとすぐに階段が見えてきます。かなりの段数がありますが、紅葉を見ながらゆっくりと登るとそれほど苦にならない感じもします(我が家の場合は息子たちが階段におおはしゃぎで駆けていったので、のんびりという感じはなくて、情緒は半減?)。
 途中にある踊り場のような場所から見る風景はかなり良くて、カメラを構える方が大勢いました。本殿周辺も紅葉を見ることができます。
◎散策
 本殿の裏手からは登山道があって、体力のある方は山頂まで行ってみてください(紅葉はあまりありません。我が家は途中で戻りましたので、その先に絶景があったのかも・・・。案内板を見る限り紅葉ポイントではなさそうです)。
 ただ、本殿裏手の道からは散策路もあって、登ってきた階段道ではなく、山道をくねりながら下っていけます。途中には露店も並んでいるので、お子さんたちはこちらのほうが喜ぶかも。紅葉も綺麗です。
◎その他・全般
 この神社はもみじ谷と呼ばれる、この地方としては数少ないもみじの紅葉ポイントですが、かなり綺麗な紅葉だと思います。岐阜市からそれほど遠くない位置にあって、これだけの紅葉が見られるのは、我が家はお勧めで評価も高いです。道に変化もあるので、子どもたちも飽きないようでした。
 ただ、駐車スペースはそれほどないので、最盛期はかなり渋滞するかも。それと山道ですので、ベビーカーは避けたほうが良いと思います。紅葉なので、ある程度大きくなってからになると思いますが。
 授乳やオムツ替えなどはありません。
 ちなみに近辺には
美濃市の旧市街地があって、「あかりアート」
をやっているころと重なると思いますので、立寄ってもよいとおもいます。



《道の両側が綺麗です》



《階段一番下から》
《踊り場付近の風景》
《もうすぐ階段が終わる》


《階段途中の風景》
《本堂付近》

《露店も出ています》
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |