このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
青い国 四国の轍ツアー |
1日目 | |
---|---|
![]() | 岡山にて撮影した吉備線キハ40形車両. |
![]() | 高松にて撮影,わずか3編成しかないという6000系車両. |
![]() | 高松にて,快速マリンライナーとして活躍している,緑系統の塗装の5000系車両. |
2日目 | |
![]() | 高松にて,JR四国最新(2008年9月現在)の1500系車両.ディーゼルカーである. |
![]() | 阿波池田にて,JR四国のオリジナルの塗装のキハ47形車両. |
![]() | 窪川にて撮影,土佐くろしお鉄道TKT8000形車両です. |
![]() | 松山にて撮影,国鉄色のキハ65+キハ58と緑色のキハ185. |
3日目 | |
![]() | 道後温泉駅にて,結局乗ることのなかったモハ2100形.次は乗りたいですねぇ. |
![]() | 松山市駅前にて.旧型の車両とモハ2100形の並びが見られる今のうちにと撮影. |
![]() | 松山にて撮影,2000系の試作型車両,TSE(Trans Shikoku Experimental =四国横断実験). 急カーブの多い土讃線でのスピードアップ化を図るため,JR四国と鉄道総合研究所で開発された車両.2000年を目前に開発されたから2000系となったんだとか. |
![]() | TSEの反対側の先頭車両.デザインがシンプル!! |
![]() | 多度津にて撮影.JR四国の113系車両.カラーリングはこの他にド派手な奴が2種類あります. いずれもJR東日本から購入したもので,導入目的は6000系と同様,111系車両の置き換えでした. |
![]() | 多度津にて撮影.剣山塗装のキハ185は青い線が入っている. 因みに,今回の旅行記のキハ185をよく見ると塗装が若干違うのに気づかされる・・・・・・筈. |
![]() | 松山で121系のサンポートと7000系のサンポートが並ぶ,の図. |
![]() | 瓦町にて撮影.京急のお古が走る,高松琴平電鉄の長尾線1000形車両. |
![]() | 瓦町にて撮影,名古屋市営地下鉄のお古,高松琴平電鉄の志度線600形車両. |
4日目 | |
![]() | 徳島にて撮影,1200系車両. 元々は1000系車両であったが,1500系車両と連結できるよう改造したのがこの形式の車両. ・・・・・・って,まさか4日目はこれだけ!?? |
5日目 | |
![]() | 岐阜から高山本線へ入ろうとするキハ85形車両.こちらは非貫通型. |
![]() | 高山にて撮影,連結しようとしている・・・・・・と思われる貫通型のキハ85形車両. |
6日目 | |
![]() | 富山にて撮影,419系の食パン電車もここに載るのがこれで3度目. 誰が予想していたか. でも,今回乗れると信じていたのに乗車できなかった・・・・・・(つД`)グスン |
![]() | 神城にて撮影.大糸線用のE127系の信州色. これも乗車できると信じていたのに・・・・・・(つД`)グスン |
![]() | 松本にて撮影.特急「しなの」として用いられていた383系車両. |
![]() | 大月にて撮影,富士急行の1000形車両.いつかは乗ってみたいものだ. |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |