日本列島縦断!!見よう、行こう、刀語紀行♪中国・九州・四国編
[島根・山口・福岡・鹿児島・香川県・東京都 (第一〜五,七,八話)]
[2007/Aug./13〜19, 27]3日目※写真にカーソルを当てると、文字が出てきます。
1・2日目はこちら
3日目 ↓先ずは3日目の路線図から。↓

[出雲市]8:50発— 一畑電車(北松江線→大社線)→
9:12着[出雲大社前(出雲大社,旧JR大社駅)]12:13発—大社線・北松江線→
12:36着[出雲市]13:30発—山陰線→16:58着[益田]18:12発—山口線→20:32着[新山口]→ホテルおはらっきー!!まずは今日のスタート地点出雲市駅から紹介!!

しかし、今回利用するのは、写真に写っているこのJRの駅ではなく、こちら!!

一畑電車という私鉄のほうです。
まず、大きい荷物をコインロッカーに預けて、一畑電車の「北松江線」に乗ります。
次に川跡で「大社線」に乗り換えます。

あとは北へと歩き続けると・・・

はい、出雲大社に到着♪ 先ずは拝殿を拝みます。しかし、その前に……
写真に写っているのは拝殿ですが、その拝殿に大きな綱が見えますよね。
これに硬貨を投げて刺さるといいことがあるらしいので、投げてみました。
そしたら、なんと2回目で10円玉が刺さりました。

さらに、ここで本殿も拝むことに。

因みに、後で資料館に行ってみたところ、昔は本殿へと続く階段があったらしかったそうです。
最も、再現された模型などを見る限りでは、刀語に出てきた三途神社みたいに階段が延々と続いていた、というわけではありませんでしたが。
因みに宝物殿の大掛盤と共饌器の説明を読んでみたところ、日本語ではいろいろと詳しく説明してあったのに対し英語は、
OHKAKEBAN KYOSENKI
Table and vessel for offering dishes.(以上)
___
_☆☆☆_
( ´⊇`)<トリアエズ、特別ナ食器ナノデスネ〜その後、旧JR大社駅を見に南下することに。その途中で日本一大きい鳥居を発見!!

更に南下すると旧JR大社駅に到着!!

旧大社駅では展示もありましたよ。
 
駅のホームなども展示していました。改札口が石製なのには驚いた。
 
更に、D51まで飾ってあるではないか!!
 旧JR大社駅を見学し、今度は一畑電車の出雲大社駅に戻ることに。
この駅舎のステンドグラスは綺麗と定評があるけど、これは芸術だ!!

しかも、川跡で乗り換えの時に5000系車輛に乗ることになりました。
この車輛はセミクロスシートで、結構乗りやすかった。

駅を出たら、こんな看板が!!

出雲市駅前で、コインロッカーから大荷物を取り出す時間が残るよう、昼飯をそれなりのスピード(どんなスピード!?)で平らげました。
因みに昼飯は出雲そばでした。
 出雲市から浜田まではこのキハ120系に乗車することに。

この車輛は昔はトイレがなかったけれども、その後客からの不満に対応する形でトイレを設置したのはいいのですが……
「この列車のトイレは、只今故障中です」
……って、ぅおおおおおおぉぉぉぉぉい!!!
しかも、窓には大きなスズメバチが止まっているじゃあありませんか!!
まあ、蜂は乗客の華麗な、御津闇慈もびっくりのうちわ捌きで真っ二つになりましたが。
で、浜田で益田行きの快速アクアライナーに乗り換え。乗り換え待ちが1時間以上でも気にしない!!
 益田で山口線に乗り換え。乗り換え時間を適当につぶし、いざ乗車!!

これが山口線の車輛です。これで新山口まで行き、そこで一泊しました。 いよいよ次の4日目でフェリーに乗船、そのうえ九州に初上陸!!
4日目、遂に九州入り!!
トップページへ
鉄道旅行記 へ
|