日本列島縦断!!見よう、行こう、刀語紀行♪中国・九州・四国編
[島根・山口・福岡・鹿児島・香川県・東京都 (第一〜五,七,八話)]
[2007/Aug./13〜19, 27]4日目※写真にカーソルを当てると、文字が出てきます。
3日目に戻る
4日目 ↓4日目の路線図。↓

[新山口]8:43発—山陽本線→9:28着[下関(巌流島)]12:39発—山陽本線→
12:45着[門司]12:52発—鹿児島本線→13:00着[門司港(九州鉄道博物館)]14:18発—鹿児島本線→
[博多(天神)]18:07発—鹿児島本線→21:38着[新八代]→ホテル4日目は新山口からスタート!下関行きに乗ります。


下関でサンデン交通バスに乗り換え、唐戸桟橋(停留所:唐戸)へ。
サンデン交通バスが湘南色だったわな。

ここで、フェリーに乗って巌流島へ向かいますが、

このフェリー、大して広いわけでもない客室にクーラーを4つも搭載。どんだけ〜 遂に巌流島(船島)に到着!!拙者にときめいてもらうでござる by.錆白兵(空気剣士)

島に入ると、左手には関門海峡、右手には舟島神社が見えます。

途中には休憩小屋があったり、宮本武蔵vs.佐々木小次郎の決闘の様子などが展示されておりと、
島が博物館的な役割を果たしています。
更に、もう少しいくと、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘している像に出くわします。

 
因みに、佐々木小次郎の像が2002年12月11日、宮本武蔵像が2003年4月14日に完成。
実際の決闘でも宮本武蔵は遅刻したから、それに合わせたのでは、という説もあるそうな。
しかも、決闘の地へ宮本武蔵は船で向かったからか、近くに船の像までありました。

その後、フェリー+バスで下関駅に向かい、下関駅名物の……

ふぐ天うどんを食べました。400円前後でふぐ。安い!もう一杯!!下関からはJR九州に入り、早速最初の列車に乗り込みます。415系、なつい・・・

九州初の列車が415系……。常磐線でも乗ったって。
関門海峡を渡り・・・・・・というよりむしろくぐり、九州に到着!!早速九州のど派手車輛(813系)に出くわすことに!!

門司港へ向かうべくホームで待機していたら、この813系車輛が来ました。
どうやら、九州ではよく見かける車両のようです。
さて、門司港駅に着いたら、「レトロ」なお出迎えをしてくれました。
 
レトロな駅舎を出て暫く歩いていくと、鉄道博物館が見えます。博物館前には、九州鉄道の旧0マイル標が飾られてありました。

入場料を払い中に入ると、展示車両の数々が!!
 
 
で、これが本館です。
中はそこまで広くはありませんでしたが、昼食を取ったり、お土産を買ったりできます。
また、九州の鉄道の開拓史や西日本鉄道など、九州(特に北九州)の鉄道を中心に展示してあります。
 さて、鉄道博物館の次は博多ラーメンを食べに&天神を散策に&あわよくばJR車輛の直通する福岡市営地下鉄に乗ろうという事で博多へ。
乗った車輛は写真右の811系車輛でした。

博多に到着。予定よりも早い時間についたので、博多駅で暫く撮影していたら、連結シーンが見れたではないか!!

撮影後は博多から地下鉄に乗って天神へ。行きは主力車輛市営地下鉄の1000系車輛がきました。

博多ラーメンを食べるべく天神を歩き回ったはいいけど、肝心の店の場所を調べてこなかったため、ひたすら歩き回ることに。
アニ●イトなら見つかったのだが……。
で、結局博多駅にラーメン屋があったはずだからそこで博多ラーメンを食べることにし、博多へと戻ったのであった('・ω・`)ショボーン
……とはいえ、悪いことばかりではなく、帰る時に乗った車輛がJR303系車輛。当初の目的その1は果たせなかったものの、その2は歩き回ったから果たせたとして、その3も果たせてしまったではないか!!
……っていうか、天神へ向かう途中も303系を見かけたけど、意外と303系は走っているんじゃないのか?
 博多で博多ラーメンを食し、その後大牟田まで行き(写真に写っているのは二日市行きだけれど、実際に乗車した大牟田行きの列車も813系だった)、

大牟田から熊本まではワンマンカー(815系車輛)に乗り、

次いでフレスタ熊本塗装の815系車輛に乗り換えて新八代に行き、東横インに宿泊。
 因みに、815系車輛は某「
走
る
プ レ
ハ ブ
」や某「
レ ー ル
バ
ス
」みたいに不評だったのか、すぐに新作の車輛(817系車輛)が出ることになりました。デザインは悪くなかったんですけれどもねえ。
※「走るプレハブ」の場合はE721系の投入、「レールバス」はトイレ設置工事で不満に対応していましたが。
ネット上で、「ロング車をロング車で、クロス車をクロス車で置き換えるのがいい」と書いてありましたが、その通りだと思います。
いつも利用する沿線住民の方からすれば、乗りなれた環境の方がいいに決まっているわけですし。 さて、遂に5日目は九州新幹線と夜行列車に乗車!!
5日目、薩摩入り!!
トップページへ
鉄道旅行記 へ
|