Go west!! 西日本旅行
(京都・大阪府・和歌山・兵庫・広島・鳥取・愛知県)[2007/Mar./16〜21]
3日目
2日目に戻る
■3日目 ↓3日目は広島を観光するけん〜(似非広島弁)!!↓

[広島]—広島市電(路面電車)→[原爆ドーム前(平和記念資料館見学)]—広島市電→
[広島駅/広島]—山陽本線→[宮島口]—宮島航路→[宮島(厳島神社)]—宮島航路→
[宮島口]—山陽本線→[海田市]—呉線・山陽本線→[倉敷]→東横イン……ということで、広島は原爆ドーム・平和記念資料館に、路面電車を使ってやってまいりました。
寝坊とかで予定よりも遅かったり,時間の使い方などで予定よりも早くなったりした都合,時刻は書きません.
路面電車ですよ、路面電車。最高ですよ。
仙台なんか地下鉄作ってましたけど、あれって階段上り下りするのに時間がかかるから、1〜2駅ぐらいだったら地図見ながら歩いていったほうが楽だったりするんですよ。しかも赤字だわな。

さて、最初に目に付いたものは……

原爆ドーム前で走り回ってピースしながら写真を撮っている日本人女性観光客がいたが、それはどうかと……
さて、原爆ドームのほかにも慰霊塔、慰霊碑などがあり、それぞれが原爆の悲惨さを物語っていたり、原爆を使わせないと誓っていたりしています。
資料館内には原爆が落とされる前や落とされた後の広島についてだけではなく、
原爆が落とそうと考えるアメリカや、原爆の被害など、様々な視点から原爆について述べられていました。
一方的に「原爆を落としたアメリカが悪い」としてアメリカ側の言い分を無視してしまうのではなく、
原爆投下時の状況を冷静に伝えていたところがすばらしい。何かと謝罪と賠償を求める某国とは大違い
出口の前に感想を書くノートがあったので、一筆したためておきました。 さて、感慨にふけったら次は宮島へ。
広島市電で広島駅行きに乗り、

広島で山陽本線にスイッチ。

宮島口へと向かいます。
……ってか、岡山よりも観光客多いのに車内の路線案内とかないのね。何やっているんでしょう、JR西日本は……
ここではじめて気づきましたが、結構本数あるんですね。
宮島航路の接続に合わせて一時間に4本くらいしかないとか思って、予定オーヴァーした時はかなりあせりました。
宮島口駅で宮島航路に乗り換えるときに100円玉が3枚なくて、コインロッカーの前で立ち往生した挙句荷物を預けそびれたorz こうして、船に何とか乗り込むことが出来たのでした。いざ行かん、宮島へ!!
因みに、生意気にも船は一時間に4本のペースで運行しています。

宮島に到着、こいつが乗ってきた船です。

記念スタンプを押し、宮島港を出たそのときです!!

あ! やせいの オドシシが
とびだしてきた!(ばか
しかし、塩葉は生憎モンスターボールを持ち合わせていなかったため、
昼ごはんをとることにしました。

宮島港前にある「好味亭」にて、広島風お好み焼きを食しました。
味もよし、接客態度もよし、又行きたいですね。
それでは、昼飯も取ったことなので厳島神社へ行きましょう。その途中で、もみじ饅頭製造機を発見!
型に流して作るものだと思っていましたが、実はもみじ饅頭製造機が一軒に一台あったんですね。

ここで量産型もみじ饅頭をお土産に買い、早速厳島神社へ。
荷物が増えてしまったけど、今に始まったことじゃあないので気にしない。
そして、着きましたるは厳島神社。
干潮時なので想像していたものとは少し違いましたが、それでも「厳島神社に来たんだなあ〜」と思わせてくれます。

干潮時だったので、鳥居の周囲では潮干狩りが行われていました。いや、参加しませんでしたけど。
さて、早速内部見学をすることに。
綺麗な朱の神社の中を撮影したり見たりして回りました。

思った以上に早く見学し終えたので、今度は更に島の奥へ入って大聖寺へ向かうことに。
大聖寺に到着でい!

隣の三角コーンは、台風による被害が発生したため、それの修繕工事だそうです。
大聖寺の本堂へと続く石段の手すりには、お経が書かれた金属製のロールがあり、
これを回転させながら石段を上ると、お経を読んだのと同じ効果が得られるといわれています。

石段を上る途中、鹿がお寺を荒らしていました。
境内自体は広いのかと思えばそうでもありませんでしたので、さくっと参拝してきました。
宮島をぶらぶらしながら宮島港へと向かいます。
途中で食った焼き牡蠣はうまかった。
↓はそのときに撮ったもの。
  宮島航路のフェリーに乗り、再び本州は宮島口に戻ることに。
ここからは東へと進みホテルへと向かうのですが、
海田市で呉線に乗り換えて瀬戸内海の景色を眺めることに。

呉に到着。ここまではこんな感じの103系列車に乗ってきました。

途中でやってきた通勤ライナー(↓写真)を華麗にスルーし、

後にきた青線入りの113系糸崎行きに乗り換えて呉線車内から瀬戸内海を臨みます。
 
その後、糸崎にて下の写真の左に写っている湘南色(オレンジと緑)115系車輛に乗り換えて、
倉敷にある東横インで一泊。ポイントがたまるたまる(ぉぃ
 ってなわけで、4日目は鳥取ー!
4日目へ
トップページへ
鉄道旅行記 へ
|