 | <−− |  |
| まずは硝子屋さんの硝子立て(正式名称不明)です。もう写真で見た |
| まんまなんですが、プラ板で底板(0.3t)から縦方向に三角(0.5t)を作 |
| ります。三角の底辺近くにはスペーサー兼、三角を固定する為のプラ |
| 片(1.2t)を挟んで接着。これを二組作る。 |
| −−> |
| これに横板(0.3t)を5枚ずつ貼りつけ、木材に見えるよう茶色く塗りま |
| す。そしたら出来上がり。 |
 | <−− |  |
| 次に灯油タンクですが、メインの胴の部分はプラ棒(Φ5)。トラックの |
| 荷台が上げ底のため胴の底を削ります。タンクの上部と横に、プラ板 |
| を貼って厚くした材料から切り出し接着。 |
| −−> |
| タンク底に底板(0.3t)接着。横に付けた箱にホースに見たてた真鍮 |
| 線を接着。ホースの先にはプラ板から作った給油ノズルを付ける。 |
| ホースと底板は黒く、それ以外は銀色に塗る。そしてタンク上部の箱 |
| には白地に黒い文字のデカールを貼り、タンク横の箱には計量窓を |
| 表すデカールを貼る。 |
 | <−− |  |
| その橙色地に黒い長方形のデカールなんですが、長方形の角が丸 |
| まっているがため、塗装より印刷の方が綺麗で楽と判断しました。 |
| MDプリンタの単色重ねで網目無しの橙色を作るのは面倒だったの |
| でデカール用紙に橙色のエナメル塗料を吹いて、その上から黒い |
| 長方形を印刷しました。エナメル塗料で地を作っておいて印刷するの |
| は初めてだったので、2種類のデカール用紙で試してみました。 |
| −−> |
| するとモデラーズの方は問題がありませんでしたが、ウェーブの方は |
| 印刷したら地の橙色の塗装が浮いてきてしまいました。
パン屋
の時 |
| と反対で今回はモデラーズの勝ち! |
 | <−− |  |
| といったわけで灯油タンクは完成。 |
| −−> |
| で、これらのトラックには危険マークと消火器が必要です。消火器は |
| 箱に入ったのでもよいのですが、ついついむぎだしのタイプにしてし |
| まいました。実はこの消火器作りが一番やりたかったりして。 |
| |
 | <−− |  |
| 細い円柱のプラ部材を中心に、ホースとレバーはプラ板(0.3t)から |
| 切り出して接着。 |
| −−> |
| 色を塗って、それらしく作ったラベルのデカールを貼って出来上が |
| り。 |
| |
 | <−− |  |
| 危険マークとナンバープレートは、エーワンのホワイトフィルムラ |
| ベルにインクジェットプリンタで印刷した物です。 |
| −−> |
| これらを適切な場所に配置し、車体に商店名のデカールを貼って |
| 完成。考えて作ったつもりだったが消火器がオーバースケールだ |
| った(泣)。書き忘れたけど、タンクに使ったタミヤのプラ棒ですが |
| 斜めに走る目がありますので、溶きパテなどでカバーする必要 |
| がありました。 |