このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道
ペンケ隧道


地図を開く(別ウィンドウ)


 
今回の舞台は、炭鉱都市として栄えた、空知地方の芦別市である。
夕張、三笠、歌志内、赤平など、空知にある他の街がそうであるように、芦別もまたエネルギー転換により石炭産業の火は消え、新たなる道を歩み始めている。
市内の至る場所には、かつて街を支えた産業の痕跡が色濃く残されている。

別ウィンドウで開いた地図を見ていただきたいのだが、芦別市には石炭産業と関係した鉄道が延びていた。
三井芦別鉄道三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道(以下三菱芦別鉄道)である。
今回は後者を取り上げたい。

三菱芦別鉄道は1949年に開通した炭鉱鉄道で、根室本線の上芦別駅を起点とし、芦別市北東部にあった辺渓坑まで延びていた。
根室本線と分岐し、空知川を渡ったところで、当路線は小山塊とぶつかる。
そこには隧道が在り、現在でも口を開けているというのだ。

1949年から路線廃止の64年まで、25年だけ働いた穴。
その名もペンケ隧道
本レポートではその姿をお伝えしたい。




① 運動公園にて





スポーツの秋。
そんな呼び名に相応しい晴天の朝、私と zwiebel は芦別市内の総合運動公園(地図上では①の地点)の駐車場に降り立った。
彼らは野球場やら体育館には全く目もくれず、空知川の方へと歩いていった。

爽やかさの欠片もない不審者である。





青々としたパークゴルフ場の芝生をズケズケと踏みつけて、川の見える場所へ。
三菱芦別鉄道は体育館の方(上芦別方面)から来て、芝生を横切り、私の背後の方へと延びていたのだと推測される。

鉄道廃線跡には、新しい公共施設ができることが多いが、ここも例外ではなく、当時の雰囲気は全く残されていない。
空知川の方を向いてみよう。






藪である。
我々には芝生よりも藪が似合うと、自分に言い聞かせながら、ガサガサと熊笹を踏み分けていく。
11月という時期のお陰で、藪は疎密で楽々に進めた。
夏場ならば、諦めていただろう。





藪の間から川が見えたところで、地面はそのままスッポリと抜け落ちている。
いや、そうではない。
ちょうど私が立っている場所は橋台なのだ。

足元に橋台があるということは…。
我々は視線を前方に移した。





おおうッ!!!!

足元の橋台の目の前にはドミノのような橋脚。
抹茶色の水面を挟み、さらに奥には橋台、そして
ペンケ隧道が!!!!

当たり前なのだが、よくもまぁ遺構が綺麗に一列に並んだものだな。
見ていて非常に美しい。

そして表面が剥がれ、苔生したコンクリ塊。
昭和の産業遺構特有の美である。





近そうで遠いペンケ隧道坑口。
そこまで行く橋は既に土台と足を残して消えている。

泳いで渡るには…かなりの覚悟のいる色をした川だ。
また、隧道は険しい断崖の只中に在り、崖伝いにアプローチするのは困難そうだ。

…となると、逆側の坑口から行くしかないか。




② 見返橋





ペンケ隧道のもう一方の穴を探すため、国道452号線を走っている時、私はある物を発見した。
場所はペンケ川を跨ぐ見返橋、地図上では②に所である。
助手席に乗っていた私の目には、下流側に朽ちた廃橋のような物が写ったのだが…。

車を路肩に止め、見に行ってみる。







うーん、微妙か?

帰って調べたら、何のことはない。
ただの歩道用の橋だった。





この辺りではどこからでも見える観音像。
芦別が世界に誇る、摩訶不思議系テーマパーク北の京芦別である。
ホームページは こちら

一度は訪れてみたいスポットである。




③ もう一つの坑口





地図から、もう一つの坑口の位置の候補地を道道野花南芦別線沿いに定め、ノロノロと走行する。
地形の様子から判断しようと、曖昧な考えを巡らせながら車窓を眺めていると、隧道の位置を決定付けるような光景が現れた。
右手(山側)に築堤、左手にペンケ川を跨いだ橋のものであろう橋脚があったのである。
すぐさま車を停めた。







川に立つ2本の橋脚。
道道のすぐ脇にあり、隧道の位置を知るための有効な手がかりとなる。
周りの枯れ草や冬枯れの木が、退廃ムードを盛り上げている。







山側を見ると、熊笹に覆われた築堤。
背後には橋脚。
間違いない、この築堤の先にペンケ隧道の坑口があるはずだ。
我々は道路の脇に下り、築堤をよじ登り始めた。





築堤の上はやはり藪。
1969年の廃止。
40年の月日は開発が、そして自然が廃線跡を飲み込むのには十分すぎる期間なのだ。

迫る山塊をチラチラと確認しつつ、我々は藪を掻き分けて進んでいった。






行き止まり———。


いや…待てよ。
落ち葉の斜面の上から顔を覗かせているのはまさか…。





ペンケ隧道!!!!

残念ながら穴は埋められてしまっているが、僅かに地表に出ているコンクリートは隧道の坑門に他ならない。

穴は完全に埋められてしまったのだろうか?
落ち葉の斜面をよじ登る。







ペンケ隧道辺渓側坑口は辛うじて開いていた———。

手しか入れられないような、ほんの僅かな隙間ではあるが、内部を確認することができて良かった。





隙間からカメラを差込み、フラッシュを焚いて撮影した写真。
人為的に持ち込まれたのか、隧道内部には巨岩が散在している。
内部でカーブしているのか、はたまた崩壊しているのか、光は見えない。

人が入る隙間がない以上、そのことはおろか、空知川側の坑口にも辿りつけない。







隧道に入れず、地団駄を踏む我々を嘲笑うかのようにコウモリが飛ぶ。
いや〜、コウモリって初めて見たな〜。

失意と興奮が入り混じる複雑な心境のまま、我々は坑口を後にした。



ひとまずこのレポートは終わりです。
空知川側の坑口に辿りつく術はあるのでしょうか。


BACK
TOP

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください