このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
我々、チームBBJの夢。 2年前から追い続けてきた、長大ツーリングの目的地。 野付郡別海町。 北海道の中でも東端の方に位置する、酪農と漁業の町だ。 面積は香川県程もあり、主幹産業の酪農は全国一の生産高を誇る。 私はそんな別海町のスケールの大きさに小学生の頃から惹かれてきた。 行きたいと願い続けていた。 別海高校の生徒たちの1年間を描いたドキュメント、「桜の花の咲く頃に」はその強い想いを後押しした。 今回の足は勿論自転車。 強い思い入れのある別海だからこそ、苦労して行こうと考えたのだ。 それに、自動車のスピードでは見落としてしまいそうな発見があるかもという、期待もあった。 写真は私の愛車、フロンティア号。 真面目に恥ずかしい名前を付けてしまった。 相棒、ちるどれんの愛車はHRO号という、意味ありげな名前である。 札幌から別海までは400km以上あり、長大なツーリングになる。 そのための装備を各自の自転車に付ける必要があった。 まずはキャリアー。 これによって、多くの荷物を自転車に積むことができる。 いや、正確にはキャリアーに写真のようなサイドバッグを装着しなければ、荷物は運べないが。 この程度の装備は、チャリダーにとっては基本中の基本なのだが、これを揃えたのは出発の三日位前であった。 この他に、寝袋、エアーマット、ランタンなどのアウトドア用品を出発直前に慌てて買い揃えた。 レポート課題が多かったのだ…というのはただの言い訳でしかない…。 ![]() チームBBJのTシャツを作ろうという話があったが、結局間に合わず、代わりにステッカーを作った。 私がペイントブラシで適当に作った物で、やっつけ仕事感がプンプン漂う代物である。 上から2番目は案内標識をイメージ。 同じく3番目は走り屋をイメージしたのだが、中国の国旗っぽくなってしまった。 一番下のは何なんだかよく分からない。 出発前日。 ちるどれんを含め、友人達と飲む。 帰宅後、持ち物を用意し、サイドバッグとリュックサックに詰め込む。 そしてステッカーを自転車のフレームに貼り、防水を兼ねて上からテープを貼る。 慌しい出発前夜も終わり、私は床についた。 静かに闘志を燃やしながら。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |