このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

戸隠バードライン 廃道区間②


地図を開く(別ウィンドウ)


 
③ 穏やかな廃道





※地図上の⑤の地点

バードラインの現役区間はここまで。
一般のドライバーならば、ここまで来たら巨大な緑の蝶の看板に導かれて右折。
かつての城跡へと登っていく。

私は緑の食い尽くされんばかりの道に誘われて直進。
頑丈なゲートを乗り越えてゆく。





ゲートを乗り越え、着地した瞬間の地面と言うものは、同じアスファルトなのだが、何だか異質なもののように感じる。
何と言うか、フワフワとして落ち着かないというか。
単に浮き足立っているのか、或いはこの後ろめたさのせいかのか。

この道はかつては2車線確保されていた立派な観光道路である。
廃道歴20年経った現在、両側から植物の侵食を受け、1車線へと成り下がっている。
しかし、ゲートから近いこともあって、それ以外に廃道を感じさせる物はない。





コンクリート法面の色あせ具合が良い味を出している。
この法面とガードレールから察することができるが、現役時代においても、道幅は2車線ギリギリであったのではないだろうか。
法面の圧迫感の手伝って、非常に窮屈に感じる道である。
観光道路とは言え、開通した時代、地形的制約を考えれば仕方ないのかもしれない。



※地図上の⑥の地点

ここでバードラインは大きく方向を変える。
大峰山(標高828m)の北側斜面から東側斜面へと回り込むのである。
東側斜面はそのまま地附山(標高733m)の西側斜面と繋がっている。
この先、この道は両山塊の間の鞍部を縦走するように、地附山の方へと抜ける。
東側斜面を南下するのは、比較的地形が穏やかな鞍部へと向かうためである。

ちなみに大峰山を挟んで逆側の南西斜面では、七曲が体躯をくねらせ、懸命に標高を上げている。






しばらくまとまった直線区間が続く。
こう見ると、やはり七曲を含む市道に比べ、格段に線形が良い。

そんなことを考えながら、ダラダラと歩いていると汗が滲み出した。
夏の廃道はやはり暑い。







路肩で、笹に食われそうになっている標識。
比較的保存状態が良く、お持ち帰りしたいくらいである。

背後には石垣が見える。
この道の法面にはコンクリートと吹きつけコンクリート、そしてこの石垣の三つが見られる。





歩きながら左手に視線をやると、木々の間に幾何学的な形の構造物が望める。
浅川の対岸、別ルートで飯綱を目指す浅川ループラインである。
災害によって命を絶たれたかつての観光道路は、現在多くの車を通している3代目を遠くから俯瞰している。
見えない所から孫を見守っているのだ。

近くで見た時、あれだけ巨大に見えたループ橋がとても小さく見えた。





※地図上の⑦の地点

廃道区間唯一のヘアピンカーブが姿を現した。
このヘアピンによって、バードラインは鞍部の高さまで降りるのである。

この線形のためか、前後には「スリップ注意」などの標識が植物に埋もれて並んでいた。







ヘアピンによって180度向きを変えた道は、一旦北東へ進む。
しかしそれも、写真奥の右カーブまでの僅かな区間である。





※地図上の⑧の地点

僅かに北東に進んだバードラインはすぐに東を向く。
いよいよ、大峰山の裾を離れ、地附山の山塊に取り付きにかかるのだ。
さて、その縦走区間とは…。



縦走っぽい!!!!

大峰山と地附山を繋ぐ、正にスカイラインだ。
地形が緩やか過ぎるうえに、松が道を覆わんばかりに伸びているため、景観は優れないが…。

ただ、松の木もこの道を彩る役者の一つなので悪くはない。
何より、一番窪んでいる部分を中心にして、緩やかに弧を描く直線道路が美しい。
現役時代に走ってみたかった。







地附山の山塊に取り付くと、道はそのままその北側斜面をなぞり始める。
写真のように道幅が広い箇所もある。
地附山は比較的なだらかであり、地形的制約が少ないことも影響しているだろう。





この辺りの斜面は簡易的な吹きつけコンクリートで固められている。
その法面を割って、松の木が生え始めている。
植物の力という物は凄まじいものだ。

この道の命を絶った土砂崩れは、急速な宅地造成による森林伐採が原因とされている。
その事実、そしてこの風景を見ると、山の守り神はやはり森なのだと痛感せざるをえない。
そして…、人間はあまりにも非力である。





※地図上の⑨の地点

ここで砂利道が右に分岐する。
地附山の頂上付近に電波塔があるため、その管理道路なのだと思われる。
よく見ると、複数の轍が砂利道へと続いている。
ということは、ここまでの区間は電波塔管理のため、現在でも往来がある区間なのだ。
道理で廃道化が進んでいないと思った。

…ということはこの先の区間は…?










どわ!!!!


急に表情を変えたバードライン。
この先、謎の物件が!!

次回へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください