このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

国道406号線旧道&善白鉄道の廃隧道



午前中に小田切ダム周辺の探索を済ませ、市街地のラーメン屋に入った天空開発。
受験期によく食べていた焼きそばを食い、満腹になったと同時に再び探索意欲が湧いてきた。
そうだ、もう一本行ってみよう。
別の日に行こうとしていた長野市茂菅(もすげ)地区
ここには国道406号線の旧道、そして善光寺白馬電鉄(通称善白鉄道)の廃線跡が残されているのだ。
下調べはあまりしていないが(善白鉄道については資料不足)、なんとかなるだろう。

ここで国道406号線、善白鉄道について簡単に説明しよう。



国道406号線は群馬県高崎市から長野県大町市に伸びるマイナーな国道だ。
ルートは次の通りだ。
高崎から榛名町など、群馬県の山中を通り、草津温泉の玄関口の長野原町へ。
そこから国道144号線と重複しつつ、浅間山の北を抜けてゆく。
鳥居峠を越えると、そこは長野県。
標高1000メートル程の菅平高原が広がっており、夏には合宿のため全国からラガーマンが集まってくる。
そこから406号線は一気に高度を下げ、長野盆地へ。
須坂市から千曲川を渡り、長野市に入る。
長野市からは裾花川の急流に沿って、上流へと進んでゆく。
鬼無里村(現長野市)から分水嶺を越えると、オリンピックで一躍有名になった白馬村である。
白馬からは国道148号線と重複しながら大町を目指す。

以上のようなルートだが、私は身近な存在にもかかわらず、それ程この国道を利用していない。
須坂の母方の実家を訪れるときはよく使うが、
あとはごくたまに菅平、群馬方面に行くときに使う程度だ。
白馬に行くこともあるが、その時は県道を利用する。
それはこの406号線の長野〜白馬間の道があまりに悪いからである。
1.5車線はまだマシで、時折一車線も登場する。
これは裾花川が作り上げた谷があまりに深く険しいため、いたし方のないことなのだ。
オリンピックの際、長野・白馬間の連絡道路を建設するにあたって、裾花川ルートが敬遠されたことも頷ける。

今回紹介するのはこの裾花川ルートのほんの一部。
長野市内の区間である。



 

善光寺白馬電鉄は名前のとおり善光寺平(長野盆地)と白馬を結ぶべくして建設された鉄道である。
目的は沿線の林産資源の開発と、観光の振興。
そんな善白鉄道は長野市側から建設が始まり、南長野−裾花口(長野市小鍋)間が完成した。
昭和17年のことである。
ここから白馬を目指すつもりだったのだが、時期が悪かった。
戦争が激化し、工事を中断せざるをえなかったのだ。
それから南長野−裾花口の間で細々と運行していた善白鉄道。
しかし、周辺人口はあまりに少なく、苦しい経営が続いた。
そして遂に、善白鉄道は政府から「廃止」が言い渡された。
軍事的にも不要、黒字も見込めないので、鉄橋やレールなどの鉄材を他の鉄道会社に譲れということであった。
廃止は昭和11年で南長野−善光寺温泉間が開通してからわずか7年で善白鉄道はその短い歴史に幕を閉じた。

——以上『信州の鉄道物語』信濃毎日新聞社編 より


善白鉄道はその短命さ、廃止されてからの長い年月が災いして、とても知名度が低い。
地元民でも知らないものはかなり多いのではないか。
当然情報も少なかったわけだが、私は茂菅の集落近くに隧道が残されているという情報を得ている。
たったそれだけだが、当時の面影が垣間見れるのならば、行くしかない。





レッツ茂菅!!


地図を開く(別ウィンドウ)


 
① 信州大学キャンパス付近


ラーメン屋を出た私は北上し、国道406号線へと入った。
この辺りは市街地であり、また善光寺も近いため、片側2車線に整備されている。
右にあるのが信州大学の教育学部のキャンパス、左に見える山が旭山である。
裾花川はその旭山の麓を、山をえぐるようにして流れている。




 
② 新諏訪


新諏訪辺りに来ると、道は一気に狭くなりチャリ走行に慎重さが必要になってくる。
所々に歩道は設置されているのだが、大型ダンプなどの前では気休めにしか見えない。
また、この辺りで国道406号線は右折左折を繰り返し、分かりにくい。
「白馬・鬼無里→」というような頼りない看板が私を導く。
写真の丁字路では右折だ。

この辺りを少し南下した所に善白鉄道の妻科駅があったのだが、その痕跡は全く残っていない。




 
③ 旧道発見

新諏訪から勾配が始まる。
まだ緩いもんだ。
斜面にひしめき合う民家の間を抜けてゆくと遂に発見した。


旧道である。
写真奥の電光掲示板の辺りから右に分岐しているのが旧道だ。
黒いゲートが設置されている。
しかし今回はそれを乗り越える覚悟でやってきたのだ。


有刺鉄線…。
これはさすがに厳しい。
脇からの侵入を試みたが、びっちり有刺鉄線が張り巡らされていてとてもじゃあないが抜けたくない。

仕方ない。
反対側のゲートから入ろう。
反対側もこんな感じだったら、その時はその時だ。




 
④ 新道


新道は一本の橋だ。
この辺りは、裾花川が蛇行しており、旧道はそれに従って一番崖側を通っている。
それに対し、新道は一気にショートカットする橋で、裾花川とは逆向きの弧を描き、渡ってゆく。
走っていると、空中を飛んでいるようで気持ちよい。
それもそのはず。
かなり高い。
川を見下ろすと目が眩む。
右の写真の右に写っているフェンスは長野商業高校野球部のグラウンドである。
ちなみに長商野球部は力をつけてきており、最近では県大会の決勝まで進んでいる。

この橋は終点の所で直角に曲がっているが、将来的には真っ直ぐトンネルに突っ込むらしい。
トンネル工事らしきことは全く行われていなかったが…。




 
⑤ 茂菅側旧道ゲート


反対側のゲートに立つ。

実は新道からここまで来るのが意外と面倒であった。
新道から、ループを描くように集落に下りてゆく道が新設されており、その途中に旧道へ行く階段があった。
当然その階段前でチャリは置いていく。

こちら側のゲートは手薄だ。
崖側の隙間からすり抜ける。




 
⑥ 旧道内



旧道は引退してから、それ程たっておらず、それらしい所といえば落ち葉が積もっていることくらいだ。
まだまだ十分走れる。
写真の画面右に工事用道路が見えるが、恐らくこれからのトンネル工事のためのものであろう。
工事の時は、この旧道も利用されるのだろう。



落石注意の標識。
成程…、かなり急で高い崖である。
徹底的に崖が固められており、奇妙な光景が作り出されている。
それにしてもこんな所でも歩道が作られているのが凄い。
長野〜白馬間は大部分が歩道なしなのにもかかわらず…。



旧道と現道の2ショット。
二つの間には裾花川がカーブを描き、流れている。
正面の林の影に見える山は根子岳だろうか。
長野市からは非常によく見える二千メートル級の山だ。
その千メートル下に菅平があり、国道406号線はそこまで登っている。



小規模な切り通し。
裾花川側にせり出した、半島のような部分をこの道が貫いており、岬の部分は島のようになっている。
あの僅かな部分に生えた木が哀しい。

旧道はこの先のカーブが曲がった所で終わっており、先ほどのゲートにぶつかる。
これほど厳重に封鎖する必要性もなさそうだが、やはり落石の関係か…。




この後、茂菅集落にて善白鉄道の隧道発見。
60年以上前の超一級品だ!!




次に進む

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください