このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

千歳線旧線 東札幌地区


昭和中期、北海道には網目のように線路が張り巡らされていたが、
今はそのほとんどが廃止され、まるで枯れ木の枝のようになっている。
それらの路線は人口希薄地帯を走っていたものが主であるが、実は札幌市内にも廃線はある。
しかも国鉄。


それは千歳線旧線である。
地図を見てほしい。
現在のJR千歳線は運行上は、函館本線の白石から、実質的には平和から分岐している。
しかし大正16年、開通した当時は苗穂から分岐していた。
苗穂からS字を描くように、月寒や大谷地と現在の地下鉄東西線と同じようなルートを辿り、
上野幌に抜けている。
この旧線だが、高速化に伴い、S字カーブがネックとなり昭和48年に月寒以東が廃止。
貨物利用があった月寒〜苗穂間も昭和61年に廃止された。

廃止後、東札幌付近のヤード跡から上野幌までの跡はサイクリングロードとして利用されている。
今回の探索区間はサイクリングロードになっていない区間、
つまり苗穂〜東札幌のヤード間、それと白石への連絡線である。

なお今回の探索は、友人のちるどれん氏と共に、自転車によって行なっている。
私が連絡線の存在を知ったのも、ちるどれん氏のおかげである。


 
① 苗穂駅


今回の探索のスタート地点、苗穂駅だ。
札幌駅の隣とは思えないほど、レトロで小さな駅である。

旧千歳線はここから、現函館本線に沿ったまま東に進み、
豊平川を渡った所で分岐し、進路を90度変え、東札幌に向かって南下していたはずだ。
まずはその分岐点に向かう。

ちなみに過去に1回散歩がてら旧線を探索しに来ているのだが、
分岐点がどの辺りにあるかすら分からなかった。
ちるどれん氏の調査さまさまである。




 
② 分岐点


分岐点を探すところから苦労した。
線路沿いを進めば楽なのだが、生憎そのような道はなく、
土手と住宅地を彷徨って、ようやくたどり着いた。

分岐点自体は非常に目立つ。
写真の空き地が正にそれで、このままゆっくりと右にカーブしながら函館本線から離れてゆく。



 
③ 駐車場


南七条米里通りを横切ると、そこは駐車場として利用されていた。
その昔、鉄道を通していた鉄路があった場所にはたくさんの車が止めてある。
よくある風景だが、なかなか皮肉な感じがするのは私だけだろうか。

軌道跡はとてもはっきりとしており、分かりやすい。



 
④ 軌道跡を走る


この駐車場の向こうは、完全なる空き地である。
柵があるが、脇から容易に入れそうだ。
進入だ(この際、脇に隙間があること知らず、無理矢理チャリを持ち上げたら失敗してしまった)!!

まあ、何とか軌道跡に入った我々は走りやすい土盛りの上を快適に進んだ。
木が生えているが、これも廃止後、約20年かけて育ったのだろう。
軌道跡は少しずつ、自然に呑まれつつある。


流通センターの脇を通る。
白石連絡線との合流点は近い。
ちょうどこの流通センターが二本の廃線跡に挟まれていることになる。
このまま行けば合流だが、その地点はある会社の敷地内なので入ることはできない。
うーん、残念!!
仕方ないので上から見ることにした。



 
⑤ 連絡線合流点

上とは国道12号線の跨線橋の上のことである。
旧千歳線が廃止になった今、全く意味をなさない跨線橋である。
北海道は廃線が多いため、そのような跨線橋がたくさんある。


この跨線橋から下を眺める。
これは今まで来た方向(苗穂方面)を眺めた写真である。
ここが正に合流点で、この正面の辺りでY字に分かれている(写真ではただの行き止まりに見えるが)。
左が苗穂方面、右が白石方面である。

とりあえずここから連絡線を白石方面に向かってみるとする。



 
⑥ 白石連絡線


白石連絡線側から分岐点を眺めてみる。
「これ線路の敷石じゃね?」と足元を指すちるどれん氏。
まさかと思ったが、大きさがそれっぽいので、そのまま残っているのかもしれない。


先程の流通センターの脇の軌道跡は、そのほとんどが駐車場として利用されている。
駐車場によって街が区切られているような地帯が続く。
完全に駐車場となっているため、目立つが当時の面影を残す物は木の柵ぐらいである。


函館本線との合流点が近くなってくると、いかにもそれっぽい築堤が続く。
これなら当時の様子が想像できよう。

ぎっしり家が詰まった街の隙間を窮屈そうにゆっくり走る貨物列車————。
時にはかなり長大なそれが街を抜けるという、ある意味壮観な景色が見られたのかもしれない。


合流点である。
私の指が大写しになるという酷い写真になってしまい、コメントに苦しむが、これが合流点だ。
ここから先は函館本線に沿って白石駅まで旧線のスペースが残されている。

白石駅でトイレ休憩をし、再び苗穂側と連絡線の合流点に戻る。



 
⑦ 東札幌の操車場跡


コンベンションセンターの裏に、広大な空き地がある。
ここは元々、操車場があった所である。
操車場は、貨物のターミナル的な存在で、線路も何本も通っており、跡もかなり広大だ。
今ではすっかり整地され、芝生が植えられており、当時の面影は全くない。
あるとすればこの広大さと、周りにある運輸会社であろうか。

旧線跡はここから先、サイクリングロードになっており、気軽に散策が楽しめる。
当時の踏み切りは全てアンダーパスに変わっているが、ルートは変わらない。
ただ、散歩している人や、高校生など通行人が多いので要注意だ。

とりあえず今回の探索はここまでとしておく。
ここから先、サイクリングロード区間はまた別の日に調査するつもりである。
——でも何か遺構残ってるのかなあ。不安だなあ。



【完】





BACK
TOP

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください