このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

国道278号線旧道 日浦地区



現在地
 
② 廃隧道フィーバー







原木という名を持つ隧道を三本抜けた所で、唐突に路盤は消えた。
長年、幾度の落石や波の浸食を受け続け、このような姿になってしまったのだろう。

慎重に路盤から降りるとゴロ石海岸に降り立った。
そして振り返った。







「凄い。」
私はただそう一言呟いてあんぐり口を開けていたと思う。

硬そうな岩にくり貫かれた手掘りの穴・・・、凄い
ほんの少しだけ残った石垣のきめ細かさ・・・、凄い
その石垣を路盤諸共海へと引きずり込んだ自然の偉大さ・・・、凄い

今、数十秒我々の目を釘付けにした景色。
まったく・・・、なんてアツいんだ。





少し進んで、少し登って、あらためて振り返って原木3号隧道を眺める。


想像力をそう深く働かせなくとも・・・路盤が見える。
3号隧道を抜け、私の足元まで延びてくる路盤、石垣が見える。

しかし、いくら想像力を働かせようとも、隧道からゆっくりと抜けてくる車は見えやしない。
自動車、バスが通っていたという事実さえ受け止められない。





前を見ると、落石防止ネット。
そして復活した石垣に護られた路盤、そして4号隧道。

落石を避けて、ゴロ石海岸を行く。
この海岸に無数のフナムシがウジャウジャと這い回っていたという、身の毛もよだつようなエピソードは、共に探索した zwiebel が自身のレポートで詳しく、そして生々しく書いているので参照していただきたい。





見上げると高く、険しい崖。

もともとここは崖が垂直に、そのまま海に落ち込んでおり、先人たちはそこに石垣を築き、穴を掘り、道路を通したのだ。
彼らのフロンティアスピリットの強さにはまったく恐れ入る。







原木4号隧道を見据える。
この隧道は長さが23mであり、1〜3号よりも長めである。
また、入口部分の落石覆の鉄枠がことごとくへし折れていることにも注目できる。

1〜3号よりも幾分か穏やかでない余生を送っているようである。





錆びた鉄枠の残骸を跨いで、柱状節理の岩石が浮き立つ隧道内に足を踏み入れる。
興奮と同時に、この隧道に対し、ある種の恐怖を感じた。
この地球の地肌が剥きだしとなった穴を通る時は、住民も冷や汗を流したに違いない。
崩れてくるのではないか、高波にさらわれはしまいか、或いは自動車のボディに傷をつけはしまいかと神経を削りながら通行したのであろうか。








原木4号隧道を抜けると、何やらコンクリートの舗装路が見えてくる。
ああ、この道も現役時は舗装されていたのか。
そんなことを考えながら、ゆっくり隧道の出口へと向かっていく。





うお!!これはアツい!!!!

隧道以外の道路遺構でこんなに驚愕するのは久々だ。
山側からは岩石が押し寄せており、海側は波に浸食され、路盤がゴッソリ抜け落ちている。
痛々しくはあるが、役目を失ってから30年以上経っても、我々に道路としての姿を見せてくれる。
アツいではないか。





その先は路盤は完全に消滅し、荒々しい海岸が広がっている。
はぁ、またフナムシロードを行かねばならぬのか。
でも、さらに先ではまた路盤が復活していて、アツい姿で我々を待っているに違いない。

そんなことを考えながら、路盤保護の役割を担っていたであろう壁面の内側に目を向けると・・・。





おわっ、変なデコボコが!!!!

これは元々、石垣の上からコンクリートで固めたものであったのだろう。
月日と共に、石垣は抜け落ちて、このような痕跡が残ってしまったのだ。

うーむ、これは面白いな。








ここで海の方を眺めると、鬼が島を思わせる島が・・・。
この島は武井ノ島と言い、旧戸井町の象徴的存在の島である。

この日は天気が悪かったが、この辺りは下北半島が見晴らせる場所でもある。







海岸を少し歩くと、すぐに路盤が見えてくる。
小規模な切り通しに見えるが、様子がおかしい。
ペシャンコになった鉄骨が見えるが・・・。

海岸から路盤の高さまで再び上がる。








これは一体・・・?


現在地


次回、この区間最長の隧道と、衝撃の光景!!!!
次回へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください