このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
7つの個性的な覆道たちを潜り、旧道は最後の覆道へのアプローチを始める。 小さな入り江を迂回する部分。 カーブの所の崖が崩れ、路盤を塞いでいる(写真中央)。 最後、第1覆道はこのカーブを曲がってしばらくの所にデンと構えている。 第1覆道は他の7つに比べて、延長が長い。 真新しい白壁の奥は、今までの覆道では感じられなかったような深い闇。 また、〝窓〟の位置も一際高く、中から海を臨むことはかなわない。 私とzwiebelは薄暗い回廊を、闇に向かって進んでいった。 〝窓〟がある部分は終わり、覆道はまるで隧道のような闇に包まれる。 初春の暖かさもここまでは届かないらしく、急にヒンヤリとしてくる。 フラッシュを焚いたら、闇に潜む猫の目のように、反射板が鋭く光った。 暗いな〜。 壁にはこのようなプレートが貼られていた。 どうやら現役時代には灯りがあったようだ。 プレートは「ここが帆越第1覆道であり、ここにあるランプが7つ目であり、35ワットのNX形であることを示している。 「低圧ナトリウムランプ NX-35」というタイプのランプは、主にトンネルで使用され、まぁ優秀なランプだそうだ。 こちらのサイト を参照。 先程、ここから先は〝窓〟がないと述べたが、あった。 窓が何故かベニヤ板によって封鎖されている。 カーブであるが故、波の浸入は危険と判断したのであろうか。 ベニヤには海水が染みこみ、そのうち破れてしまいそうだ。 危険なカーブであるため、壁には即席の注意書きが…。 除行。 ん? 除行・・・・・・!? |
第1覆道を抜けると、長かった旧道も終わりを迎える。 正確に言えば、廃道区間が終わり、旧道は現役道としてまだ続いている。 終わり。 集落が近いせいか、こちら側のゲートは強固である。 さて生きている道に戻ったところで、旧道の残りを紹介していこう。 磯の岩ごしに、太田集落が見える。 旧大成町と北檜山町の町界を成す、10km以上続く断崖地帯の只中にある、唯一の「人が住める土地」と言って間違いないだろう。 平地はほとんど無く、谷全体がなだらかな斜面になっている。 民家は全て、海に面した低地にあり、高台には小中学校があったらしいのだが、廃校になっているらしい。 左の方に視線を転じると、太田集落から尾花岬へと続く険しい断崖。 その下で、道道の未通区間の建設が進んでいることが分かる。 よく見ると、崖に突き刺さった覆道らしき物が見える。 尾花岬をパスする北成トンネルの入口であろうか。 ※画像にカーソルを合わせると画像が拡大します。 旧道沿いにはちょっとした史跡もある。 1857年に建設された、北海道でも有数の古さを誇る灯台、定灯篭である。 残念ながらこれはレプリカだ。 それにしても、こんなに小さな灯りが灯台として昨日していたのだなぁ。 海霧で視界が悪いときなどは見えにくそうだ。 定灯篭を横目に、旧道はそのまま現道に突き当たる。 交差点付近には定灯篭に立ち寄るための物と思われる、駐車場と公衆トイレがあった。 「追分ソーランライン」という看板があったが、この道道が全通したら、この辺りにも観光客がやってくるようになるのかもしれない。 旧道の入口にあった道路標識。 なんか凄い…。 いや…、この「高波注意」の標識。 こんなに大迫力だったっけ…この標識。 ここだけのオリジナルかな? 旧道の探索が終わった後に待っているのは…そう!! 恒例になった現トンネル歩き。 うーむ…、これだけは全く楽しくないなぁ。 出口まであと900m、800m、700、600…。 カウントダウンが進むにつれて、我々のテンションもダウンしていくのであった。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |