このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
道南の西海岸をなぞる国道229号線。 ほぼ全線にわたって険しい海岸線を行き、また災害も多いため、世代交代が激しい道である。 私も何度も探索に訪れている(その探索記録写真の多くはHDと共に死にましたが…)廃隧道銀座なのだ。 今回訪れたのは、積丹半島の先端に位置する積丹町である。 zwiebel( HP )のサイトの掲示板にこの辺りに廃隧道があるという情報が寄せられたため、行ってみようということになったのである。 私自身、何度もこの道は通っているので、廃隧道の存在は知っていた。 しかし、それは右図で緑で描かれた旧道の隧道のことである。 それらの旧隧道はコンクリートによって塞がれており、周辺を探索しようとは思いもしなかった。 今回寄せられた情報の目玉は、旧旧道の隧道の存在。 さらには旧旧旧隧道の存在。 武威トンネルに旧旧旧道があり、さらには隧道まであるというのだ。 旧旧隧道ならば、想定できたのだが、旧旧旧隧道とは…。 いきなり「旧」がやたら多い文章になってしまったが、レポートを始めよう。 武威トンネルの前に、まずはその隣の西河トンネルから…。 |
最悪の天気である。 土砂降りというわけではないが、横殴りの風が吹き、海は荒れ狂っている。 こういう日は家でゴロゴロしているに限るが、我々はもう来てしまっている。 積丹に。 西河トンネル前の路肩に車を停め、さぁ探索を始めよう。 向かって左側が平成17年に竣工した、西河トンネル(3代目)である。 そして現道に盛り土によって切り取られた旧道の奥、無骨なロックシェードの中に見えるのが、昭和42年竣工の西河隧道(2代目)である。 現道から見ても、よく目立つ2代目の存在は、私も以前から知っていた。 ひとまず旧道に下り、2代目西河隧道に近づいてみる。 何やら頑丈そうな鉄柵が立ちはだかっているが…。 鉄柵の網目の間からカメラをねじ込んで撮影。 案の定、コンクリートによって塗り固められた西河隧道。 隧道といい、ロックシェードといい、廃止から2年しか経っていないため、まだ真新しい。 積丹半島はいつ行っても、どこかしらでトンネル建設が行われており、このようなピカピカの廃道が雨後の筍のように生まれ続けている。 ちょっと海側へ移動して撮影。 ただ藪のようにしか見えないが、これが旧旧道である。 そして、その藪の奥に1代目西河隧道があるらしいが…。 こりゃ、情報がなかったら隧道の存在なんて気付かないな…。 鉄柵を越えて、ロックシェードの中へ。 束の間の雨宿りである。 本当に嫌な天気だ…。 2代目西河隧道。 見た目はまだまだ新しいが、やはり新トンネルと比較すると、圧倒的に断面積が小さい。 歩行者の安全や大型車の通行のことを考えると、やはりこういったボトルネックを排除していくこと自体、仕方のないことなのだと思える。 さて、いつまでも雨宿りをしているわけにはいかない。 漕ぎ出でなくては。 藪の海へ・・・。 保湿効果は夏ほどではないが、やはり雨の日の藪は濡れる。 上半身はレインコートを羽織っていたが…、ジーパンが濡れる・・・。 ひぃぃぃぃぃぃ。 わしゃわしゃわしゃわしゃ。 藪の海を泳いで泳いで、我々は断崖にぶち当たった。 これはもう隧道を掘る以外に、前へと進む手段はあるまい。 しかし、目の前にあるのは植物が繁茂する緩斜面。 崩落によって坑口は埋もれてしまったのであろうか…。 半分諦め気分で、藪斜面を登ってみる。 すると…。 あったぞ!! 積もった土砂の間から僅かに顔を覗かせている穴。 西河隧道(1代目)である。 見つけたはいいが、これは…入れるのか? ちょっと口が狭すぎるような…。 でもせっかく苦労して藪を漕いできたわけだし…。 いやしかし…。 入ってしまった。 体は十分通る程の広さはあったので、口を塞ぐ邪魔な植物をどけて、闇に体を滑り込ませたわけである。 外から見ても非常に狭いが、中から見ると恐ろしい程狭く見える。 大正10年生まれの1代目西河隧道。 竣工から80年以上の年月が経っているわけであるが、一応未だに風は通しているようだ。 バリケードで半分は塞がれているものの、向こう側からは蒲鉾型の光が漏れている。 さて、大正の古隧道の味は如何程か。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |