このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
隧道内部。 当サイトでは 山形の廃道 様の全国隧道リストに従って、この隧道の名称を西河隧道としている。 ところが、zwiebelの HP の掲示板に寄せられた情報によると、幌内府隧道であるという。 情報を提供してくれた方は、実際に扁額に書かれた隧道名を見たということで、情報の信憑性は高い。 一方、当サイトが参考にしたリストは、隧道名の誤記が多い。 ただ、当サイトでは、隧道のスペックなどもリストの情報を参考にしているため、隧道名もリスト通り、西河隧道として紹介したいと思う。 ふと足元を見ると、何やら用途不明の物体が。 手で触れていないので、材質は不明であるが、目のでかい網のようであるが…。 なんと船!!!! 隧道が廃されてから、船置き場として使用していたのであろうか。 となると、先程の謎の物体も、漁業に使われていた道具なのかもしれない。 西河隧道は延長40m、車道幅員が4m、限界高が3mである。 写真でも判るように、隧道の中程から西側は素掘となっている。 隧道リストにもその旨は記されている。 隧道内は様々なものが散在しており、雑然とした印象を受ける。 ちょうど壁面が素掘に変わった辺りには、自転車が落ちていた。 地面は柔らかい土であるが、隧道リストによると、現役時代から未舗装であったという。 西河隧道の西側坑口はベニヤと金網によって塞がれていた。 通り抜けは望めないだろう。 あの藪を逆戻りかぁ、トホホホ。 網の隙間から、外界を覗き見る。 相変わらず荒れ狂う日本海。 旧旧道は急なカーブを描き、山側へと進む。 そして奥に見える岬は武威岬。 次なる探索の舞台である。 さて、一旦現道へ戻り、西側坑口を見に行こう。 静かなる隧道から、嵐の外界へと這い出て…。 再び藪を漕いで…。 |
平成17年竣工の、真新しい西河トンネルをくぐって西側坑口を目指す。 最近のトンネルってのは本当に広いなぁ。 西河トンネルの西側にやってきた。 ここは二つの岬に挟まれた、谷間であり、猫の額のような平地に幌内府集落がある。 大きく口を開けているのが3代目西河トンネル。 その左奥、コンクリートで塗り固められた2代目西河隧道。 そして、さらに海側に1代目西河隧道があるはずである。 昭和42年に竣工した2代目西河隧道である。 坑口をコンクリートで塗り固めたうえに、この厳重なフェンス。 …ここまでしなくても…。 2代目西河隧道の脇から、分岐し、さらに海側へ向かう道が旧旧道である。 この先に1代目西河隧道があるはずだ。 旧旧道は現在も漁業関係者が使っているらしく、道のしての体裁は整っている。 藪が漕がなくていいのは楽で良い。 最初のカーブを曲がると、予想通り1代目が登場。 こちら側から見ると完全に素掘隧道。 何故半分しかコンクリートでまかないのだろうか。 予算上の問題? 地質上の問題? 完全バリケード。 うーむ…金網を坑口の形に合わせて切り出すのは難しそうだ…。 1代目西河隧道の前から、西方を向く。 これから探索するフィールドの一部が見えた。 旧道トンネルが3つ。 謎に包まれた旧旧道。 そして注目の旧旧旧道!!!! 幾年の間で、道が目まぐるしく移り変わった区間。 武威岬編は次のレポートで!! |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |