このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

小串鉱山
毛無隧道③


 
⑤ 鉱山散歩





みみずが這った跡のような道を下りきり、広くなった路肩に車を停め、砂利道に降り立った。
先程までいた高原植物の緑に覆われた大地とは一転、赤茶けた大地が広がっていた。
登別の地獄谷で見たことのあるような斜面。
ここが硫黄鉱山であった、何よりの証だろう。

先へとひょろひょろ延びる道を歩き始めた。







その道の脇に残る水槽。
排水処理用の水槽だろうか…?

背後の緑を刻むラインは、先程通ってきた県道大前須坂線である。





道を折れて、林の中の道を入ると、御地蔵堂と慰霊碑がある。
毛無峠にあった看板に書かれた「小串御地蔵堂」とはここのことだろう。
私の先に県道を下っていったワゴンもここを訪れたらしい。
閉山から30年以上も経った今も訪れる人は絶えないようで、綺麗に清掃されていた。







御地蔵堂の脇には植物に飲まれそうな廃墟があった。
その場では何の廃墟なのか判明しなかったが、帰って調べたところ、変電所だということが分かった。

小串鉱山で最も原型が残っている廃墟である。





御地蔵堂から道へと舞い戻る。
するとそこには何もない荒野が広がっていた。
2000人もの人たちの営みがあったとは思えぬ程、荒涼とした大地。
「ひょーう、ひょーう」と鳴る風に吹かれていると、たまらなく淋しくなる。

もう少し先へと進んでみよう………。
…………ん?





な・・・。

何ですか?

あれは・・・。





駆け出した私はさらなる発見をした。
小串と高山村を結ぶ索道の終着駅である。
交通が不便な小串において、この索道は硫黄だけでなく、生活物資の運搬にも役立っていた。
この駅は小串において、かなり重要な場所であったに違いない。

プラットホームに乗ったりしてから、私は斜面にある謎の遺構へ向かった。





取り付いたらボロボロ崩れそうな斜面の中腹に、それは口を開けていた。
これは坑道跡であろうか。
入ってすぐの所で崩壊しているようだ。

中には入れないし、斜面がきつそうだったので、近づくのはやめておいた。

位置的に見ても、私が探している隧道はこの辺りではない。

※カーソルを合わせると、画面が変わります。







振り返ってみると朽ち果てたサッカーゴールが横たわっていた。
山の灯が煌々と燃えていた頃、ここでも楽しくボールを追う子供たちの姿が日常的に見られたのだ。
現在ここで目を閉じても、そんな光景は想像し難い。









再び毛無峠の方を向いてみる。
ちょうどこの正面辺りに隧道があるはずなのだが…。






目ぼしい斜面を睨みながら歩を進めていた私の足が急に止まった。
こ…これは…?

奥に暗闇のような物が見えるが…。
私はすぐにガサガサと藪を掻き分け、その闇に歩み寄った。





これか!?

シンポジウムの資料の地図によると、位置的には当たっている。
しかし…これは隧道というよりも坑道といった趣きであるが…。
このビジュアルを見て、これが毛無隧道なのか私は自信が持てなかった。
そこで参考にしたいのが、「小串鉱山史」の一節である。

軟岩中は本枠組支柱、硬岩中は浮石落し掘て放し





この木材が本枠組支柱なのだろう。

残念ながら、内部は完全に崩れており、侵入することはできなかった。
排水や硫黄の運搬にも使われており、純粋な人道用隧道ではなかったせいか、現役の頃でも通行を戸惑いそうな隧道である。

それにしても深い闇だ。
塞がれてから数年間誰からも触れられることがなかった闇だ。





振り返ってみる。
ここから砂利道までの間、藪に埋もれるように木材が飛び出している。

これは私の予想でしかないのだが、これらの木材もまた、隧道の支柱だったのではないだろうか。
実は、もともと隧道は砂利道の所まで延びていて、それが近年になって崩れた…と、そうは考えられないだろうか。






砂利道に戻って、隧道を振り返ってみる。
ここからだと、藪や土砂に埋もれてしまっていて、隧道があったことなど全く分からない。
目印はあの排水用のものと思われる水槽である。

※カーソルを合わせると、画像が変化します。





隧道を発見し、帰路につく。
あまりにも隧道が原型を留めていなかったため、県道中心のレポートになってしまった気がする…。
しかし隧道の存在のことは半ば諦めていたし、この県道が面白かったので良しとするか。

高山植物の斜面をジグザグに切り取る県道。
圧倒されるような大自然の中にあって、非常に存在感がある道だ。





毛無峠を越え、御飯岳の山腹を走る。
本来通行止の群馬県側と違って、こちらは普通に走ることが出来るわけだが…。
現役県道とは思えぬ程、デンジャラスな路肩である。
こんなショボショボした道でも、小串の民が長年熱望し続けた道である。

この後、私は上信スカイラインで万座へ抜け、志賀草津道路を越えて長野へ帰った。
なかなか良いドライブルートが見つかったな。





以下は、2007年11月4日に追記したものです。

毛無隧道を発見した私はホクホク顔で帰宅し、レポートを掲載した。

しかし!!!!

10月30日、ある読者の方からそのメールは送られてきた。

「こんばんは。 小串隧道の小串側入口です。案内板があるので 間違いないと思います。」
そのメールには写真が添付されていた。






こっ、これは!!!!

私が隧道と紹介したものとは違う。
私が紹介したものは「毛無隧道」ではないということが発覚した瞬間であった。
恐らく、あれは坑道跡か何かであろう。
調査不足によって、読者の皆様を混乱させてしまった申し訳ございません。


この隧道の写真を見た瞬間、誤った情報を伝えた申し訳なさと同時に、ある種の興奮を覚えた。
あの毛無隧道は、未だに隧道の形を残して存在していることが分かったのだ。
しかもレールまで!!

これは行くしかないだろう。
恐らくは来シーズン、私は再び小串の地へ出向き、本当の毛無隧道の現況をお伝えしたいと思う。


BACK
TOP

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください