このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

陸別しばれフェスティバル


今までの暖かい時間は終わり、遂に始まる。
耐寒テストの真髄がっ!!!!


 
⑥ 氷の家の中で





午前1時。
賑やかな時間は過ぎ、我々は帰るべき宿に戻らねばならない。
狭い入口の前、少し躊躇しながらもそのヒンヤリとした洞内に体を滑り込ませた。

露出した顔面は寒かったものの、体は程よく火照っており、案外楽に夜を越せると思われた。



やはり5人では窮屈で、足の踏み場もないくらい。
写真撮影など呑気なことをやって、最後に入った私は一番入口側。
やや隙間風吹き込む一画に毛布を敷き、その上に使えない寝袋を置く。
そしてハムのような外観の最強コートを着込み、さらに口の周りにタオルを巻き、就寝準備は完了だ。

ちなみにN本氏は−10℃まで耐えられる本格派寝袋。
それに対して源造氏は寝袋を持っていないので、毛布だけである。

それぞれ寒さを楽観視しながら、夜は始まった。



ここからは写真がないので、私の下手な絵でお送りするのだが、ご勘弁を。

この絵が示したいことは、うるさくてなかなか寝付けなかったことである。
どうやらこんなに早く床に就いたのは我々だけらしく、他のテスターは例の交流広場で宴会を続けていた。
参加したいという気持ちもあったが、如何せん重装備を解くのが面倒なのでそのまま眠ることにした。
寒さは全く来なかったのだが、宴会の声が気になり、眠りにつくまではしばらくかかった。







ようやく眠りにつくことができた。
残念ながら見た夢などは覚えていない。
別に聞きたくないと思うが……。


寒ッ!!!!

足の方に猛烈な寒さを感じて、私はカッと目を覚ました。
眠る前の余裕は何処へやら、身がよじれるほどの(?)寒さである。
やはり夏用寝袋では役不足であったのだろうか…。

私は命取りとなり兼ねないこの寝袋に見切りをつけ、毛布にくるまって眠ることにした。
すなはち、寝袋は敷物へのランクダウンである。

効果があったのか、私は再びウトウトし始めた。



結局私は4時から起床時間の7時まで、転寝と目覚めを何回も繰り返した。
徐々に気温も上がり始めているようではあるが、身を切るような寒さは相変わらずで、私は胎児のようにうずくまって時が過ぎるのを待った。
途中、源造氏とマッチョ氏が「さみぃ…。」と呻きながら起き上がったのが見えた。
N本氏はグッスリと寝入っている。
私は時々携帯電話の電源をつけては、時間を確認した。
5時半、6時、6時半…。
時間は朝へと近づいていった。




⑦ チャレンジャーたちの夜明け





おはようございます。
眠い目をこすりバルーンハウスから這い出ると、テスターたちが皆同じ方向を目指して走っている。
行き先は命の火
正に風前の灯となった火を名残惜しむかのように、テスターたちが取り囲んでいる。
命の火は最後の一時まで我々を暖めてくれる。

耐寒テストも、もう少しで終わってしまう。







耐寒テストを締めくくるのはラジオ体操。
なんと日本ラジオ体操協会の会長と共にラジオ体操ができる。
なんとも贅沢な瞬間。
少々喉が痛んだが、気持ちよく体の各部を伸ばし、解すことができた。





一晩を明かした者に認定証が渡される。
そうそう、これが欲しくて参加したのだ。
だから、我先にと列に並びたいところなのだが、我々は人数オーバーの者。
認定証の生産が間に合わないため、後日郵送されてくるらしい。
残念。






モデルルームの脇にある温度計。
只今の気温、−22℃
おお〜これはこれは…。
−30℃の大台には届かなかったものの、なかなかの低温だ。

そういえば朝から鼻の中が凍ってパリパリした。






テスターたちはこれからバスに乗って、朝食会場へ向かう。
バス代も朝食代も、テスト参加費3500円に含まれているというのだからお得だ。
元とった挙句にカムバックがあるんじゃないか?
ちょっと陸別町の財政が心配。







朝食会場は陸別町庁舎。
なんか素晴らしい待遇だな…。
いいのかな?
なんか接待されている気分…。
会場は2階の広間。





朝食はバイキング。

うひょーいうひょーい!!!!

もう最高である。
久々に牛乳(地元の牧場)や納豆を食べ、非常な健康的な朝となった。

朝食の後には風呂(これも無料)まである。
もう何から何まで……。







素晴らしい待遇によって骨抜きにされるメンバーたち。
風呂あがりの小上がりで話に花を咲かせるアパッチ氏&マッチョ氏、そして右隅で寝転がるN本氏。
しばしのんびりとした時が流れる。
参加して良かったな。
誰もがそう思っていた。



北海道好きな市町村ランキング(2月5日9時現在)

第一位
別海町
尾岱沼、トドワラ
第二位
稚内市
タコライス、利礼の丘
第三位
陸別町
やはり寒い、サービスが良い町
第四位
積丹町
ウニ丼、黄金岬
第五位
猿払村
日露友好記念館、ボロ沼


耐寒テストは無事終了!!!!
次回は最終回!!!!しばれフェスティバル2日目!!!!
最終回へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください