このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
その北西、人を寄せ付けないような険しい半島への玄関口にその隧道はある。 ワッカケ隧道。 その風変わりな名前はアイヌ語のワッカ・ケ、「水を汲む所」に由来する。 そして肝心の隧道はというと、無骨である。 無機質だが、歴史を感じさせる坑門とそれに付随するゴテゴテしたアクセサリー。 高さ制限のバー、注意を促す看板に電光掲示板。 このゴテゴテっぷりがたまらない。 なお現在、この隧道の後釜、ワッカケ岬トンネルが当隧道よりも山側で掘削中だ。 きっと新トンネルは小奇麗でスマートな坑門を持つのだろうな……。 元来の坑口から付け足されたロックシェードの部分。 普段通過すると時はこんな付け足し部分には気付かなかった。 必要なのか否か、飾り窓が付いているが、結構割れている。 マジだ!!!! 本気と書いてマジと読む!!!! この隧道は硬い岩肌に本気で立ち向かっている!! すっかり煤けてしまったコンクリート壁が、その体をゴッツイ岩盤にねじり込ませている!!!! アツいではないか。 当時の道路マンのアツき魂の叫びが聞こえてくるような気がしないか? この曝け出されたガチンコっぷりに私は強く惹かれる。 まったく最近のトンネルときたら、この最もアツい部分を小奇麗に芝生なんぞで覆いおって……。 ついつい翁の口調になりながら、お次は反対側、古平町側の坑口を見てみよう。 ワッカケ隧道(中央やや左)と建設中のワッカケ岬トンネル(中央やや右)を遠望。 現道が大きくカーブし、随分と岬側で穴を穿っているのに対し、新道はあくまで直線で山塊を串刺しにするようだ。 ここ最近、国道229号線の新道化ラッシュはどこか凄まじいものがある。 急カーブを完全排除と言わんばかりに、次々とカマボコ型の風穴が開けられ、小さな湾を一跨ぎにする橋が架けられた。 怒涛のような線形改良で、当国道はまるで高速道路の様相を呈している。 大した交通量でもないのだが、いかんせん積丹は災害多発地帯なので致し方ないことなのかもしれない。 ワッカケ岬トンネル。 余市側には工事現場は見当たらなかったことから、片側から掘削を行なっているのだろう。 過剰なまでに補強された法面。 そこに植え付けられた芝生は落石の恐怖を和らげる化粧なのだろうか。 いやーもう、どうも芝生好きになれんな〜。 さて、もうじき引退かもしれないワッカケ隧道に接近。 先行するは、友人zwiebel( 彼もこの辺りの探索をレポートしています )。 彼もこの隧道には色々と思い入れがあるようで、二人ともワクワクしながら接近。 この強引な線形!!!! もの凄く急カーブのまま、物凄く狭い隧道に潜り込んでいる。 ロックシェードのため、見通しがさらに悪い。 そのため、制限時速30km。 これが積丹国道最後のボトルネックと言われる、ワッカケ隧道古平側坑口。 余市側から来た大型車なんて平気で中央線をはみ出すから恐ろしい。 恐ろしいけど、この隧道は好きだな〜。 だって日常的にこんな風景が見られるんだもん。 ここからは3月のお話。 深夜に先輩と積丹岬へ行った帰り、車はワッカケ隧道に近づいていった。 岬の方へ向かうカーブ、そして前方にはミキサー車。 ミキサー車は隧道を前にして、停止した。 写真中央付近の電光掲示板の中で点滅する文字。 大型車接近中 来るのか?来るのか?来てしまうのか〜!? キターーーー!!!! うおおおおおお!!!! 凄いぞワッカケ隧道!!!! |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |