このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
路肩に車を停め、いよいよ廃道区間へと踏み出す。 さて、未通未通と述べてきたが、元々は砂利道があったのだろう。 小利別駅開業と同時期に日宗が開拓された歴史を考えると、恐らく日宗集落に多くの定住者がいた頃は駅への最短ルートとして使われていたのだと思う。 そしてモータリゼーションの到来や、日宗の人口減少などが要因で、駅へと短絡する必要がなくなり、やがてこの道も見捨てられるようになった。 これが私が考えた廃道化の真相である。 林道との二又を右折すると、小さな橋が現れる。 この辺りは、周囲の牧草地に向かうために現在でも利用されており、路面もしまっている。 ちなみに橋が跨いでいる川は、利別川の支流で日宗川と言う。 日宗川を渡ると、砂利道は90度方向を変える。 曲った先にも、轍がしっかりとした道が続いている… のであるがっ!!!! 進むべき道道は直進である!!!! 私も最初は間違って曲ってしまったのであるが、どうみても道には見えない直進方向が道道である。 認めたくないが、進むぞ!!!! ただの草むらじゃねぇか!!!! 欝蒼と茂る林の中、木の生えていないラインがあるので、道道から外れることはないと思うのだが…。 秋だというのに植物が元気に伸びており、ここが道道であったことを示す痕跡は全く見当たらない。 写真では分かりにくいが、小利別ゾーンの終点の丘まで登りつめるだけあって、なかなかの勾配だ。 倒木が現れ、また日陰になっているせいか、ウェットな路面に変わり始め、進むのが困難になってくる。 追い討ちをかけるように熊笹の大群が!!!! 嫌じゃ〜〜〜。 写真を撮るのを忘れてしまったのであるが、左の林の向こうには広大な牧場が広がっている。 右側は完全に森林地帯である。 そんなサトとヤマに境界線を引くように、道道は伸びている。 道道は相変わらず熊笹プールで、路面はウェットである…。 歩くたびにヌッチャラヌッチャラと音を立てて気持ち悪い。 すまん。 この辺りが限界なようだ…。 熊笹はともかく、路面が完全に湿地のようになっており、長靴でないと進めないほどになっていた。 また、この後本来の目的である卒論調査のために、陸別町の役場に行くことになっており、あまり汚れるのはまずかったのだ。 …そう自分に言い訳もしつつ、撤退することにした。 スマナイ。 |
情けなくもスゴスゴと撤退した天空開発。 気を取り直して、素晴らしき日宗ゾーンを快走する。 写真は、町道分岐を過ぎた辺りのものであるが、大規模な盛り土をもって丘陵地に突っ込むという、なかなか高規格な道路である。 この先にもやはり人家は無く、道道も勲称別林道に突き当たるだけであるので、交通量は極めて少ない。 立派な切り通しも存在する。 本州と比較して、道路整備状況が格段に良好な北海道においては、このような高規格な道道は珍しくない。 しかし、ここのように交通量がほとんど見込めない道路で、この整備状況は、やはり違和感を感じざるをえない。 このような雄大な車窓も楽しめる。 谷沿いの森林地帯をひた走る国道242号線よりも、遙かに走っていて楽しい道だと思う。 国道に飽きたならば、ちょっと遠回りしてみるのも良いかもしれない(勲称別林道を延々と走る羽目になるが…)。 丘陵地の中、アップダウンを繰り返していた道道であるが、谷に向かって下り始めた。 日宗川水系から勲称別川水系への分水嶺越えを果てしたのである。 分水嶺と言っても、どちらも利別川水系なので、大げさなものではないのだが。 谷底まで一気に下ったところで、勲称別川を渡る橋が現れる。 そして幅員減少の標識。 間もなく勲称別林道にぶつかるはずだ。 ここで日宗ゾーンが終わるわけであるが、ここと苫務ゾーンとの間の隔たりはどのような状態なのであろうか? 正面の丘を越えた辺りに苫務地区はあるはずなのであるが…。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |