1灰坂峠(南越前町・越前市)
ホノケ山(標高737m)の南方尾根に菅谷(南越前町)と湯尾(南越前町)を結ぶ標高約600mの峠がありました。
峠名を「灰坂峠」といい、麓の村々で生産した灰を背負って峠を越えたことから、この名がついたといわれます。
峠下の菅谷村は往古から山の木を伐採して薪にしたり、「木炭」を作って
米と交換して生活してきましたが、「灰」の需要が高まると「灰づくり」が盛んになりました。
隣村の「大桐」(南越前町)でも灰の生産が盛んだったようで、「大桐」は
「大切」とも書いたように山の木を大量に切ったので「大切」と呼んだといわれます。
つまり、この辺の村々は「炭」も焼きましたが「灰づくり」も盛んだったようで、灰づくりは明治期まで続けられたようです。
古くから灰は「灰汁(あく)」を利用して麻織物の原料となる麻の繊維を漂白するのに使われ、
この漂白性を利用し染物屋(紺屋)や紙を漉く製紙業者達が「灰」を買い求めました。
紺屋は府中(越前市)の町に製紙業者は五箇・大滝(越前市)にありましたので、それぞれの地へ運ばれました。
五箇などへは灰坂峠を下って湯尾(南越前町)に出ると日野川を渡り、牧谷峠を越えて味真野を経由し運ばれました。
2峠下の集落
(1) 菅谷村(南越前町)・・すげのたに
河野川の上流、足谷山(標高593m)の南麓にあった集落です(現在は廃村)。地名の由来は末谷(すえのたに)から転じたといわれます。
往昔は元比田(敦賀市)から府中(越前市)へ塩を送る通路に当たり、菅谷峠から大塩谷(越前市)へ出た古道が今も山の尾根に残っています。
当村は越前国敦賀郡に属し、江戸期、はじめ小浜藩領でしたが天和2年(1616)から鞠山藩領になりました。
慶長国絵図には敦賀郡内に菅谷村10石余と見え、江戸期の「正保郷帳」には
菅谷浦とあって田方2石余、畑方8石余の計10石余、家数、人数は不明です。
村は豊富な山林を利用して薪や木炭を大比田浦に売ったり、山を貸したりする一方、
製紙用や藍玉つくりに必要な灰作りも盛んで、一時、菅谷の木がなくなるといわれるほどでした。
享保8年(1723)頃から漸く炭焼きが生業となって普及し、明治22年(1889)河野村の大字名となり戸数23、人口121でした。
製炭を唯一の生業としましたが、急激に過疎化が進み、明治40年(1907)からあった菅谷分校も昭和47年(1972)閉鎖され、廃村となりました。
 |  | 湯尾峠から湯尾町を見渡す | 湯尾峠付近の峠道 |
(2) 湯尾(南越前町湯尾)
日野川と田倉川の合流域に位置した集落で、日野川に注ぐ湯尾谷川の上流、ホノケ山麓の
通称湯尾谷が温泉の湧出地で、その川下に集落が形成されたのが地名の由来といわれます。
中世、鎌倉期から戦国期は柚尾村(湯尾村)とあり、越前国南仲条郡に属しました。
近世、江戸期は越前国南条郡に属し福井藩領となって、駅馬20匹を有する宿場として北陸街道沿いに町並みを形成しました。
「正保郷帳」には柚野尾村と記され、村高は田方1,302石余、畑方209石余の計1,511石余とあります。
山口武兵衛家が加賀藩本陣を兼ね、北隣の山内治郎左衛門家とともに問屋業も営み、
問屋は最初5軒ありましたが、その後7軒となり交替制になりました。
宿場のほぼ中央を湯尾谷川が流れ、同川を挟んで上湯尾村と下湯尾村に分かれ、
沿道には旅籠、茶屋が軒を並べ、旅人に名物の湯尾餅やとろろ汁などを売り、
馬子唄が聞かれ、宿場人足が廻り番で毎日25人ほど問屋場に詰めていました。
湯尾宿と今庄宿の間に湯尾峠があり、登り口には湯尾神社があり、また下湯尾村には日吉神社がありました。
明治初年(1868〜1877)の人力車時代が湯尾宿の最盛期といわれ、明治11年(1878)の戸数185、
人口827、その後の大火と明治20年(1887)敦賀街道の開通などにより衰退しました。
明治22年(1889)湯尾、八乙女、燧、社谷の4ヶ村が合併し湯尾村となり、昭和23年(1948)国鉄北陸線湯尾駅が開業、
昭和30年(1955)南条郡の自治体名であった湯尾村、今庄村、宅良村、境村が合併し今庄町の大字となりました。
平成17年(2005)1月、今庄町、南条町、河野村の3町村が合併して南越前町となりました。
現在、湯尾の町並みに往昔の面影はほとんど残っておりませんが、湯尾峠は昔の雰囲気をよく残しています。
|