3 峠の歴史
(1) 古代、仲哀天皇が行幸された峠道
敦賀市刀根の口碑によれば、第14代仲哀天皇が角鹿(敦賀)へ行幸した折、当地の豪族「庄内刀根」
という人物が坂道を改修したとの言い伝えがあり、刀根という地名の由来になったといわれます。
これに関して日本書紀に「仲哀天皇2年(西暦193)2月6日、天皇は角鹿(敦賀)に移り、角鹿笥飯宮(つぬげのけひのみや)を造営し、淡路に屯倉(みやけ)を定めた。」とあります。
これから推測すると、この峠道は古墳時代より大和から琵琶湖東岸の道を通って角鹿(敦賀)に至る道として利用されていた考えられます。
(2) 越前守護朝倉義景が敗走した峠道
元亀元年(1570)6月、近江姉川の合戦以来、織田軍と朝倉・浅井連合軍は度々合戦を繰り返し4年が過ぎました。
そして元亀4年(1573)7月28日、室町幕府が滅亡し、元号は「元亀」から「天正」と改元されますが、その7月上旬、織田信長は浅井長政討伐のため近江へ出陣しました。
これを知った浅井長政は、すぐさま小谷城に立て籠もり同盟関係にあった朝倉義景に援軍を要請しました。
これに対して朝倉義景は一族の朝倉景鏡や配下の魚住景固に出陣を命じますが、度重なる出兵による兵の疲れを理由に拒否されます。
やむなく7月17日、朝倉義景は自ら総大将となって3万の大軍を率い一乗谷を進発、7月19日、敦賀に着陣、しばらく安養寺に滞陣しました。
この間に浅井の属将で山本山の守将であった浅見対馬守、阿閉(あつじ)淡路守、月ヶ瀬の守将らが織田信長方に寝返り、戦況は朝倉・浅井方に不利になってきます。
浅井方からは朝倉方に江北への進発をしきりに促してきましたが、朝倉方は江北へ出撃するかどうかを決めかね、軍議は長引くばかりでした。
しかし、義景は多くの側近が反対するのを押し切って、ついに8月6日、江北の木之本まで進発し、田上山(標高330m)に本陣を構えました。
ところが8月10日、朝倉方の前線基地であった大嶽山(おおづくやま)城と丁野(ようの)城が信長軍に攻撃され陥落します。
形勢不利となった朝倉本陣は態勢を立て直そうと、一旦、柳ヶ瀬まで退きますが、すでに戦意を失った軍勢は完全に浮き足立ち、我先に敦賀へ敗走を始めたのです。
これを見た信長軍は一気に追撃を開始し、8月14日、刀根坂(久々坂峠)で敗走中の朝倉本隊に追いつき攻め立てました。
こうして刀根坂から疋田までの間に繰り返された凄惨な死闘によって、朝倉本隊2万余の軍兵が戦死し、信長軍の決定的な勝利となりました。
この戦で精兵のほとんどを失った義景は、わずか5,6騎の近臣を従えて、8月15日夕刻、一乗谷へ帰陣し、その後、大野(福井県大野市)へ遁走します。
 |  | 伊香郡木ノ本町の田上山山頂付近 | 田上山城跡付近 |
(3) 越前北庄城主柴田勝家の本陣「玄蕃尾城」
天正10年(1582)6月、本能寺の変で織田信長が殺されると、その配下だった柴田勝家と羽柴秀吉の対立が表面化しました。
翌天正11年(1583)4月、江越国境にある柳ヶ瀬山(内中尾山・標高429m)の山頂に越前北庄城主柴田勝家が本陣を築き、
ここを中心に前方の行市山(標高659m)はじめ周辺の山々に配下の武将達が砦を築いて布陣し、羽柴秀吉軍と対峙しました。
しかし、柴田軍は余呉湖畔にある賎ヶ嶽の戦いに敗れ、本陣で戦うことなく刀根坂と栃ノ木峠を越え越前に敗走しました。戦の状況は本ページ坂峠の「栃ノ木峠」をご覧下さい。
この玄蕃尾城跡は、当時の姿を今にとどめ現在、国指定史跡として往時を偲ぶ縁になっています。
 |  | 玄蕃尾城本丸跡 | 玄蕃尾城本丸北東の櫓台跡 |
(4) 明治天皇が北陸巡幸に利用された峠道
王政復古から10年経過した明治11年(1877)8月、明治天皇は地方民情視察のため北陸・東海道方面を巡幸されました。
当時、まだ福井県は存在せず、越前の嶺北7郡は石川県、越前・若狭の嶺南5郡は滋賀県に属していました。
10月3日金沢の石川県庁にご到着された後、北陸道を南進しながら各地を巡幸され、10月8日今庄宿(福井県南越前町今庄)にご到着されました。
この巡幸に供奉者として右大臣岩倉具視、参議大蔵卿大隈重信、工部卿井上馨、宮内卿徳大路実則ら高官をはじめ
近衛兵14人、騎兵1小隊、巡査344人の総勢798人、それに御馬5頭、乗馬111頭の大部隊が付き従っていました。
また、行幸に際し御使用の鳳輦(ほうれん)は馬2頭立ての幅7尺7寸(2.2m)ありましたから、巡幸される道幅が2間(3.6m)以上必要でした。
そのため天皇が今庄宿に御到着されると鳳輦(馬車)は、今庄宿から北国街道を柳ヶ瀬まで廻送され、
翌日、天皇は板輿(駕籠)に乗られて木ノ芽峠を越え敦賀入りしました。
10月9日午後4時20分頃、行在所に充てられた三井銀行支店(後に敦賀銀行となる)にご到着されました。
翌10月10日早朝、松原の敦賀湊をご覧になられた後、午前8時半、敦賀をご出発されて神楽通りから西近江路を疋田宿へ向かわれました。
疋田宿では、かつて運河として敦賀湊から曳船した水路をご覧になり、午前9時40分頃、中川安右ェ門方で小休止されました。
その後、西近江路を離れて柳ヶ瀬道に入られ、22町(2.4㎞)ばかり離れた刀根村の鈴木孫助方に午前11時半頃ご到着、15分ばかり小休止されました。
ここからの峠道は改修直後の山道であり、昨日来の雨で路面は柔らかく泥濘状態が危惧されました。
また、江越国境にある刀根坂を越えて柳ヶ瀬までは約1里(約4km)ばかりあり、そのうえ坂道の途中には
刀根川の急な処もあり心配されましたが、幸に峠の手前で雨もやんで無事、柳ヶ瀬宿にご到着されました。
|
|