このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

何度もいうけれども研修は霧島連山の麓“高原町”で受けている。宿は西諸県郡の中心都市である小林市だ。まあ、自宅のある宮崎市まで法定速度いっぱいで走ったとしても1時間ほどで到達してしまう距離であるので、何か不足する荷物があろう物ならひょいとミニカで取りに帰っていた。

その際の休憩の最重要ポイントが点在するローソンであるとかファミリーマートであるとかセブンイレブンであるとかなのだが、最近のコンビニ。とにかく取り扱うようになった焼酎の銘柄の数が一気に増えてしまった。泡盛や黒糖焼酎をはじめ、都城市のマンモスメーカーの銘柄が幅を利かす宮崎県で堂々と鹿児島の芋焼酎(赤瓶)が腰を落ち着けているのである。「何でこんな所に“都の泉”、しかも黒ラベルがぁぁぁっ!!」という北諸県のローソンがあったり、北薩の“祁答院”の1升瓶が置いてあるファミリーマートも存在するのである。以前のように県統一を果たしたマンモスブランドと地元焼酎蔵の銘柄を並べていた状況はがらりと変わってしまったのであった。

たまたま清武町のローソン(ここも妙な店で、“白波”のミニチュアセットを店
頭化している)に水分補給のために寄り道したのであるが、そこで見慣れない青色の瓶を発見してしまった。原材料名を見ると『
清酒粕』とある。しかも墨書きの横には『カストリ焼酎』の文字だ。「おおっ!遂に粕取り焼酎もコンビニ店頭化となる日が来たのか!」と瓶をくるくると回転させたのであるが、この“酒滴(shuteki)”という銘柄。いくつかの点で普通の粕取り焼酎とは違っていたのだ。

まず普通の粕取り焼酎とは違う点その1。製造元はあの灘の銘醸“
菊正宗酒造株式会社”様である。小さい頃から瓶を包んでいた風呂敷が「ぼわっ」となるTVCMを見ていたから、他の灘の清酒メーカーよりもなんだか高級なんだぞというイメージは十分刷り込まれている。因ってこの焼酎もなんだか他メーカーの粕取り焼酎とは一線を画す物のように無条件に思えてくる。

だが製造元以上に注視すべき点を見つけてしまった。『原材料名』の横を見ていただきたい。なんと『
甲乙混和』となっているではないか。これが普通の粕取り焼酎と違う点その2である。まぁこれを見てちょっと苦笑いしてしまったのであるが、この『甲乙混和』。粕取り焼酎にとっては非常に歴史的な意義のある物なのです。

社会の変化に合わせてだんだんと粕取り焼酎からの脱却がなされる。その過程において風味付けのために甲類焼酎とのブレンドがなされていたことがあった(戦後の混乱期には甲類焼酎によって水増しされた粕取り焼酎が流通していたこともあるとか)という話を聞く。この甲乙混和の粕取り焼酎は時間を隔てて甲類焼酎との合わせ技を再現してしまっているのである。まあ、厳密にいえば「甲類焼酎に商品価値を持たせるための粕取り混和」(「なんとしても量を得るための増量)と、この“酒滴”の裏ラベルにもあるように「まろやかですっきりとした飲み口を得るための甲類焼酎の混和(ラベルではブレンドという表現がなされてあった)」ではその目的や混和の割合は大きく異なるのであるが、はからずとも時代の逆行が起こってしまったことは非常に興味深い。

開封してみたが、裏ラベルの紹介の通りに、かなり柔らかくなった香り、味にも酒粕のものと分かるものを感じることができる。ちなみに表ラベルでは“カストリ”となっているが、製造元のHPの製品紹介から“酒粕もろみ取り”の焼酎であることが容易に想像できる。しかし原材料の酒粕には吟醸粕ではなく、同社の上撰クラスの酒粕を用いていると有り、吟醸粕取り焼酎が多くを占める粕取り業界の中においては普通酒粕を用いているという点で、(甲乙混和という性格も踏まえた上で)貴重な一本と言えよう。
甲
ついた
粕取り焼酎
乙
(04.10.19)
>Index

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください