このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
実は昨年あたりから湯布院盆地の土産屋さんにおいて面白い事態となっていた。土産屋の大分焼酎コーナーに“粕取り焼酎”が並ぶようになったのである。湯布院町にほど近い九重町にある清酒蔵“
八鹿酒造(株)
”の銘柄『
鹿の子
』と粕取り古酒『きじ車』の2種類である。かなり営業が頑張ったのであろうか。盆地のほとんどの酒類コーナーで見ることができた。『きじ馬』は4合瓶のみであろうが、『鹿の子』も観光客をターゲットに5合瓶での販売。昨年、実際に私が見たところでは、美しいラベルに瓶を手に取る人も多かったし、「酒粕を原料に使った今では珍しい焼酎ですよ。」と売り手の力も入っていたと思う。今年のGW、詳しく見る機会を得た(というか酒屋をよく見る時間を土下座作戦で確保しただけだが)ので、最新の湯布院町における粕取り事情をレポートしたい。
・・・と意気揚々で湯布院駅前の土産物屋の酒類コーナーに立ったのであるが、“粕取り”の『か』の字も見あたらないのである。かわりにあふれていたのは常圧蒸留麦焼酎の文字。南酒造の『とっぱい』や(有)常徳屋酒造の『常徳屋』といった銘柄が棚を占拠していた。ならここは?と次から次へと土産物屋の酒類棚を直撃する。・・・がやはり無い。湯の坪の“はかりや”や土産物屋集合スペース「湯の坪横町」の“なな蔵”にも見あたらない・・・。以前から地元老人のために店頭化している駅前商店街の酒屋には並んでいたので少しは安心したのだが、結局見つけることができたのは同湯の坪の豊後牛専門店“角柱本店”のそばにあるこんにゃく屋の横の酒屋のみ。『きじ馬』がぽつんと置かれていた。。
わずか1年で・・・と早い気もするが、癖のある焼酎である。なかなか受け入れられなかったのであろうか。土産物屋という場所だけに定着は難しかったようだ。『鹿の子』などは案外飲みやすい銘柄なのだが、「粕取り焼酎復権の足がかり」などと昨年思っていた身としては、残念としか言いようがない。
財布の中身がスッカラカンの為、購入能わずであったが、試飲だけはしっかりした。当たり前だが、味わいは粕取り焼酎の濃厚な味そのものである。はっきり言って美味い。
ちなみに湯布院町の粕取り焼酎事情は土産屋さん関係では、以前から“亀の井別荘”の「鍵屋」が吟醸粕取り焼酎を店頭化していた。それ以外は特に見あたらない。一般的に土産屋に並ぶのはぶんご銘醸(株)の『香吟のささやき』や『ぶんご太郎』など麦焼酎と大分の清酒として全国でも良く知られる萱島酒造(有)の『西の関』ばかりであった。普段の生活酒として地位を得ていた焼酎の銘柄も八鹿酒造(株)の“なしか!”や、庄内町にある小野酒造(株)の『由布岳』のようなライトの銘柄である(清酒はやはり『八鹿』や『西の関』であった)。
商品の入れ替わりが激しい観光地であるから、今後変化があるだろうか。追跡調査が必要であろう。当面は上記、「湯布院焼酎蔵」での孤軍奮闘を応援したい。
わずか1店のみで確認することができた『きじ馬』。他の麦焼酎や清酒と比較すると、あまり注目を集めていないようだ。
見た感じでは、「さとう酒舗」のPBのように湯布院を連想させる冠の付いた製品の方が注目されるようである。
粕取り焼酎皆無の中、歩いていて面白い物を見つけた。金鱗湖畔にある大分県内の蔵元の焼酎をPB化し集めた“
昔ばなし乃店 湯布院焼酎蔵
”の粕取り銘柄である。麦焼酎やら米焼酎やら・・・、はっきり言ってどこに何があるのか分からない同店なのだが、お店の人に聞いて3種の粕取り焼酎を持ってきてもらったのだった。画像の「豊の誉酒造本店」の他には日田の「井上酒造(資)」と「クンチョウ酒造(株)」(だったかな・・・失念)の3種。ただし、後に2銘柄は吟醸粕取りである。
お店の人に聞いたのだが、国東町にある「豊の誉酒造本店」は清酒焼酎兼業蔵。現在でも自社ブランドで粕取り焼酎を製造販売しているという。
(04.05.23)
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|