このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

古澤醸造 の代表銘柄といえば言わず知れた“ 手づくり 八重桜 ”である。カメ仕込み、カメ貯蔵による焼酎の味わいはおっとりとしており、宮崎焼酎らしい優しさにあふれる焼酎である。今年は さいしょ酒店 さんのイベントには私事で参加できなかったのだが(・・・内心、醜態をさらさずに済んだのでホッとしていたりしますけれど)、その会にも毎度の常連として古澤昌子さまが笑顔で焼酎を注がれるのである。

蔵のある大堂津の界隈はここ10年で大きく変わっていないな・・・と思ってしまう。たまたまなのかも知れないが、付近を通るときはまぶしいくらいの青空。不思議と時が止まったような感覚を覚える。国道220号線を行く車は結構なスピードで走り去っていくはずなのだが、聞こえるのは松林の向こう側から聞こえてくる日向灘の潮騒、そして日南市と南郷町の境となっている細田川の鉄橋を渡るJR日南線のディーゼルカーの音くらいだ。

あまり界隈の酒屋を巡ったことがないのであるが、この“
八重桜”については地元の大堂津だけでなく、その川向かいの南郷町目井津地区でも流通していたと思われる。代表的な“八重桜”の看板は蔵の近くにある酒店の物であるが、ちょっと前まで目井津の町にも見ることが出来た。今はどうだろうか・・・。しばらく行っていないので現地の状況が分からない。酒屋の廃業と風景の変遷に過去帳入りしていなければ良いが。

それにしても、レギュラーの“八重桜”のラベルの美しさは宮崎焼酎の中でもトップクラスにあると思う。県南の焼酎では“日南娘”の20度(今も流通しているのかなぁ・・・)、“松露”と美しいラベルはあるが、この銘柄のパステルカラーのラベルはホッとする地焼酎の品格を備えている。

この蔵の焼酎の特徴なのか、やはり宮崎らしいやわらかく甘い香りと穏やかな風味だ。飲み込んだ後に甘藷の甘みがふっと残るのがいじらしい。こういった焼酎はお湯割りでのんびりと楽しみたいと思う。

なお、“八重桜”には35度の物もある。また、麦焼酎もある。前社は褐色、後者は青色基調の意匠となっているのだが、これらの方がこの20度焼酎よりも一般によく知られているかも知れないですね。
八重桜
>Index
20°
古澤醸造(名)/宮崎県日南市大堂津

(2009.07.14)

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください